Debian GNU/Linux 2.2 のインストール (PowerPC) --------------------------------------------- Bruce Perens Sven Rudolph Igor Grobman James Treacy Adam Di Carlo version 2.2.23, 14 April, 2001 ------------------------------------------------------------------------------- 概要 ---- この文書は、Debian GNU/Linux 2.2 システム - PowerPC (``powerpc'') アーキテクチャ用のインストールの手引きです。 また、さらに詳しい情報へのポインターのほか、新しく Debian システムを構築する方法に関する情報もその大部分が含まれています。 著作権表示 ---------- この文書は、GNU 一般公有使用許諾の条件に基づいて修正および再配付することが可能です。 (c) 1996 Bruce Perens (c) 1996, 1997 Sven Rudolph (c) 1998 Igor Grobman, James Treacy (c) 1998-2000 Adam Di Carlo なお日本語訳については、鴨志田 睦 (1997 年)、岡 充 (1998、1999 年)、 門脇 正史、鍋谷 栄展、八田 真行、Guangcheng Wen (1999 年)、 遠藤 美純 (1988-2000 年) に著作権があります。 このマニュアルはフリーソフトウェアです。あなたは、Free Software Foundation が公表した GNU 一般公有使用許諾の第二版あるいはそれ以降のいずれかの版 の条件に基づいて、本文書の再配付および変更を行うことが可能です。 本文書はその有用性が期待されて配付されるものですが、 市場性や特定の目的への適合性に関する暗黙の保証も含め、 _いかなる保証も行ないません_。 詳細については GNU 一般公有使用許諾書をお読みください。 GNU 一般公有使用許諾の写しは、Debian GNU/Linux ディストリビューションの `/usr/doc/copyright/GPL' や、WWW 上では GNU ウェブサイト (http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html)にあります。 また Free Software Foundation, Inc., 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA へ手紙 (英語) で依頼し入手することもできます。 この文書から派生したいかなるものも、それが Debian およびこの文書の著者に帰することを正しく明記してください。 また、もしこの文書の修正や改良を行なった場合には、この文書の著者に を通してお知らせいただけるようお願いします。 なお日本語訳に関する訂正や提案などは、日本語版メンテナ 遠藤 美純 にまでお送りください。 ------------------------------------------------------------------------------- 目次 ---- 1. Debian へようこそ 1.1. Debian GNU とは何か? 1.2. Linux とは何か? 1.3. Hurd とは何か? 1.4. この文書の最新版を入手する 1.5. この文書の構成 1.6. 警告: この文書はテスト中です 1.7. 著作権およびソフトウェアライセンスについて 2. 必要なシステム 2.1. サポートされているハードウェア 2.2. インストールに利用できるメディア 2.3. 必要なメモリー量とディスクスペース 2.4. 周辺機器およびその他のハードウェア 2.5. GNU/Linux に適したハードウェアの購入 3. 始める前に 3.1. バックアップ 3.2. 必要な情報 3.3. インストール前にすべきハードウェアとオペ レーティングシステムの設定 4. ハードディスクのパーティション分割 4.1. 背景 4.2. システムの利用計画 4.3. Linux におけるデバイス名 4.4. パーティション分割の推奨案 4.5. パーティション分割の一例 4.6. インストール前のパーティション分割 5. Debian のインストール方法 5.1. インストール作業の概観 5.2. 適切なカーネルを選択する 5.3. 各インストール作業段階におけるインストールソース 5.4. システムファイルインストールの解説 5.5. TFTP 5.6. フロッピーディスク 5.7. CD-ROM 5.8. ハードディスク 5.9. NFS からのインストール 6. インストーラのブート 6.1. ブートパラメータの引数 6.2. カーネルのスタートアップメッセージの解説 6.3. ハードディスクからのブート 6.4. CD-ROM からのインストール 6.5. TFTP からのブート 6.6. ブートプロセスに関するトラブルシューティング 7. `dbootstrap' によるシステムの初期設定 7.1. `dbootstrap' 入門 7.2. ``Debian GNU/Linux インストールメインメニュー'' 7.3. ``キーボードの設定'' 7.4. ラストチャンス! 7.5. ``ハードディスクのパーティションを切る'' 7.6. ``スワップパーティションの初期化と有効化'' 7.7. ``Linux パーティションの初期化'' 7.8. ``以前に初期化されたパーティションのマウント'' 7.9. ``オペレーティングシステムカーネルとモジ ュールのインストール'' 7.10. ``PCMCIA サポートの設定'' 7.11. ``デバイスドライバモジュールの設定'' 7.12. ``ネットワークの設定'' 7.13. ``基本システムのインストール'' 7.14. ``基本システムの設定'' 7.15. ``Linux をハードディスクから直接ブートできるようにする'' 7.16. 決着のとき 7.17. ルートアカウントのパスワードを設定する 7.18. 一般ユーザの登録 7.19. シャドウパスワードのサポート 7.20. PCMCIA サポートの取り外し 7.21. プロフィールの選択とインストール 7.22. ログイン 7.23. PPP の設定 7.24. システムの残りの部分をインストールする 8. 次のステップとそれから 8.1. Unix を初めてお使いになる方へ 8.2. Debian に慣れる 8.3. さらなる文書や情報 8.4. 新しいカーネルのコンパイル 9. ブートフロッピーに関する技術情報 9.1. ソースコード 9.2. Rescue Floppy 9.3. Rescue Floppy のカーネルの交換 9.4. Base Floppy 10. 付録 10.1. さらなる情報と Debian GNU/Linux の入手 10.2. Linux デバイス 11. 付記 11.1. この文書について 11.2. この文書に貢献するには 11.3. 多大な貢献 11.4. 商標表示 ------------------------------------------------------------------------------- 1. Debian へようこそ -------------------- 私たちは、あなたに Debian を試していただけることを嬉しく思っています。 また、数々のオペレーティングシステムディストリビューションの中にあって、 Debian が唯一無比であることに気づいていただけるとも確信しております。 Debian は、世界中から素晴らしいフリーソフトウェアをより優り、 首尾一貫したディストリビューションとしてまとめあげられています。 この集大成は、個々のソフトウェア以上の力を発揮することでしょう。 1.1. Debian GNU とは何か? ------------------------- Debian GNU ディストリビューションは、 多数のソフトウェア_パッケージ_から成り立っています。 その各パッケージは、実行プログラム、スクリプト、ドキュメント、 設定情報などから構成されています。また各パッケージには、 そのパッケージに責任を持つ_パッケージ開発者_がいます。 Debian の_めざましい_発展は、このようにして実現されているのです。 Debian 社会契約 (http://www.debian.org/social_contract) に同意していただける方は誰でも、新たな開発者になれます。 そして、新たに開発に加わった方は誰でも、新たなソフトウェアを (フリーに関する私たちの基準にそのソフトウェアが適合し、 作成されたパッケージが品質基準を満たすならば) Debian に導入することができます。 Debian フリーソフトウェアガイドライン (http://www.debian.org/social_contract#guidelines) は、Debian が掲げるフリーソフトウェアの基準に関する明解で簡潔な声明です。 この文書は、フリーソフトウェア運動にも大きな影響を及ぼしており、 オープンソースフリーソフトウェアガイドライン (http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9803/osd-ja/osd-ja.html) の基礎を提供しました。 Debian の品質基準を定める詳細な仕様書は、 Debian ポリシー (http://www.debian.or.jp/Documents/Documents_ja/debian-policy/)のみです。 この文書は Debian のパッケージが準拠すべき品質や基準を定義しています。 あなたのシステムをトロイの木馬や他の悪意あるソフトウェアから守るために、 Debian は各パッケージが本当の Debian の 開発者によるものなのかどうかを確認しています。 また、Debian の各パッケージは より安全な設定となるように細心の注意が払われています。 もしリリースされたパッケージにセキュリティ上の問題が発生すれば、 その修正版は普通すぐに利用可能になります。 単純にお使いのシステムを定期的にアップデートすることで、 セキュリティが修正されたものをダウンロードしインストールすることもできます。 Debian に関するより一般的な情報については Debian FAQ (http://www.rr.iij4u.or.jp/~hattas/debian_jp/debian-faq-ja.html) をご覧ください。 1.2. Linux とは何か? -------------------- Linux はあなたコンピュータのためのフリーなオペレーティングシステムです。 オペレーティングシステムはコンピュータを動作させるために必要な基本プロ グラムやユーティリティから構成されますが、 その最も重要な部分がカーネルです。 ハードウェアへのアクセスや、ハードドライブの管理、 メモリーの計画的利用、といったハードウェアに関連する作業は カーネルに任せられます。 またカーネルはプログラムの起動も請け負います。 この意味での Linux は単にカーネルのことを指していますが、 人々が普段 Linux と呼ぶものは、実際には Linux カーネルと多くの GNU プログラムをベースとした GNU/Linux システムを指しています。 Linux はフィンランド出身の Linus Torvalds によって書かれ、 1991 年に初めて登場しました。 最近では、数百人の人々がこのカーネルの開発に活発に取り組んでいます。 Linus はこの開発をコーディネートし、何をカーネルに取り入れ、 何を取り入れないかについての決定も行なっています。 1.3. Hurd とは何か? ------------------- _Hurd は痛んでいる_と多くの人々が言っているようですが、 私たちはそうは考えていません。 Hurd は Linux と似ており、それはカーネルです。 ただ、その内部動作の仕組みは異なっています。 モノリシック なLinux カーネルとは対照的に、 Hurd カーネルは MACH カーネルをベースとしたマイクロカーネルです。 Debian GNU/Hurd は、Hurd カーネルを利用した Debian GNU システムです。 その現状ですが、そのベース部分は動作しており、 ほぼ完全に運用できるものですが、いまだ開発の最中にあります。 ナッツシェル本によれば、 Hurd システムは、異なるカーネル管理を行なう Debian GNU/Linux のようにみなされるでしょう。 Debian GNU/Hurd に関心を持ち、こちらに関してもっと詳しく知りたい方は、 Debian GNU/Hurd 移植版のページ (http://www.debian.org/ports/hurd/) や、メーリングリスト をご覧ください。 Debian のメーリングリストを購読するには、 購読ページ (http://www.debian.org/MailingLists/subscribe) をご覧ください。 1.4. この文書の最新版を入手する ------------------------------- この文書には絶えず変更が加えられています。 2.2 リリースに関する最新情報については、 Debian 2.2 ページ (http://www.debian.org/releases/2.2/) にて確認してください。 このインストールマニュアルの最新版は、 インストールマニュアル公式ページ (http://www.debian.org/releases/2.2/powerpc/install) からも利用できます。 1.5. この文書の構成 ------------------- この文書は、初めて Debian をお使いになるユーザのために書かれたマニュアル です。お手持ちのハードウェアの動作に関しては一般的な知識があることを前提と していますが、なるべく専門的な知識がなくてもお読みいただけるよう心がけてい ます。 また熟練したユーザであっても、この文書で、最低限インストールに必要な容量や、 Debian のインストーラでサポートされるハードウェアの詳細など、 参考になる情報を得ることができるでしょう。熟練したユーザの方には、 この文書のあちこちをかいつまんでお読みになることをお勧めします。 基本的にこの文書は、実際に体験するインストールのプロセスに沿って、 順々に説明するように構成されています。インストールの各作業段階と、 それに関連するこの文書の各節は以下の通りになっています。 1. 章 2, `必要なシステム' では、お手持ちのハードウェアがインストーラ のシステム要件を満たしているかどうかを調べます。 2. 章 3, `始める前に' では、既存のシステムをバックアップし、 Debian のインストールに先だつシステム設計やハードウェアの設定を行います。 3. 章 4, `ハードディスクのパーティション分割' の説明にしたがって、ハードディスクのパーティ ションを分割します。 パーティションの変更は容易にはできませんので、こちらは極めて重要です。 4. 章 5, `Debian のインストール方法'では、 Debian のさまざまなインストール方法を紹介します。 こちらでは適宜インストール媒体を選び、その準備をします。 5. 次にインストーラをブートします。ブート時に関する情報は 章 6, `インストーラのブート' にて扱います。またこの章では、 ブートに問題があった際のトラブルシューティングの手順についても紹介します。 6. 初期システム設定を行います。こちらに関しては、 章 7, ``dbootstrap' によるシステムの初期設定' の Section 7.1, ``dbootstrap' 入門' から Section 7.12, ```ネットワークの設定''' にかけて説明します。 7. Section 7.13, ```基本システムのインストール''' からは、基本システムのインストールを行います。 8. Section 7.16, `決着のとき' からは、 新たにインストールした基本システムからのブートと、 基本システムインストール後のいくつかの作業を行います。 9. Section 7.24, `システムの残りの部分をインストールする' では、`dselect' や `apt-get' を利用してシステムの残りの部分をインストールします 一旦システムをインストールし終えたら、章 8, `次のステップとそれから' をお読みください。この章では、Unix や Debian に関するさらなる情報の所在と、 カーネルの交換の方法を説明します。 また、ソースから独自のインストーラを構築したい場合は、 章 9, `ブートフロッピーに関する技術情報' をご一読ください。 最後に 章 11, `付記' では、この文書に関する情報、 こちらへの貢献の仕方について触れます。 1.6. 警告: この文書はテスト中です --------------------------------- この文書は、公式 Debian インストールマニュアルの 初期段階にあるプレリリースバージョンです。 不完全で未完成であること、おそらく間違いや文法上の誤りなどがあることは ご了承ください。 もし ``FIXME'' や ``TODO'' の記述があれば、その節が完全でないことが 著者にとって既知であることが確認できます。 この文書を読んでいただける方はお気を付けください。 あらゆるご協力や提案、また特に修正は歓迎いたします。 この文書の x86 以外のバージョンは、特に不完全、不正確で、校正されていない ものです。こちらの作成を手伝っていただける方も必要としています。 この文書の作業バージョンは http://www.debian.org/releases/2.2/powerpc/install にあります。 そのサブディレクトリには、この文書の各アーキテクチャ向けの版があります。 また `source' サブディレクトリには、この文書の SGML ソースがあります。 もしこの文書を修正したい場合は、こちらをご覧になるのが適切です。 なおこちらは、`boot-floppies' CVS エリアから毎日再生成されていますのでご注意ください。 1.7. 著作権およびソフトウェアライセンスについて ----------------------------------------------- この文書を読んでいる方は、多数の商用ソフトウェアにあるようなライセンス (購入したソフトウェアのコピー 1 部を、1 台のコンピュータで使用できる) はご存知のことでしょう。しかし、 この Debian GNU/Linux システムはそのようなものとは違います。 私たちは、あなたの通っている学校や仕事場にあるすべてのコンピュータに Debian GNU/Linux をインストールすることを勧めます。また、 友達に貸して、彼らのコンピュータにインストールするのを手伝ってあげましょう。 さらには、わずかな制限にさえ気をつければ、 何千部ものコピーを作って_売る_ことも可能です。 なぜなら、Debian は_フリーソフトウェア_に基づいているからです。 フリーソフトウェアとは著作権を持っていないという意味ではありません。 このソフトウェアを含む CD が無償で配布されているという 意味でもありません。フリーソフトウェアとは、 おおまかなところ個々のプログラムのライセンスにおいて、 プログラムを利用したり再配付したりする権利のためにお金を払う 必要がないことを意味しているのです。 また誰でも、そのソフトウェアを拡張したり、改造したり、修正すること、 さらにその成果を再配付することが可能であることも意味しています [1]。 このシステムに入っているプログラムの多くは、GNU 一般公有使用許諾 _GNU_ _General Public License_ _(GPL)_ にしたがって 利用許諾されています。この GPL は、プログラムのコピーを配布するときには、 必ずプログラムの_ソースコード_を利用可能にしておくことを要求しています。 これは、ユーザがそのソフトウェアを修正できることを保証するものです。 そのため、私たちは、Debian システムに含まれる GPL 準拠のプログラムの ソースコードをすべて収録しています [2]。 Debian に収録されたプログラムの著作権やソフトウェアライセンスの形式には、 他にも数種あります。それぞれのプログラムの著作権やライセンスは、 一度システムをインストールすれば、 `/usr/doc/<パッケージ名>/copyright' ファイルを探せば見つけることができます。 ライセンスや、Debian がメインディストリビューションにソフトウェアを 収録する際に用いているフリーの基準に関してより詳細な情報をお求めの場合は、 Debian フリーソフトウェアガイドライン (http://www.debian.org/social_contract#guidelines) をご覧ください。 最も重要な法律上の注意点は、このソフトウェアが_無保証_であることです。 これは、このソフトウェアを作成したプログラマーらがコミュニティーの利益 を考えてのことです。 ソフトウェアは、いかなる目的への利用に対しても保証されていません。 しかし、ソフトウェアがフリーであるゆえに、ユーザには必要に応じて ソフトウェアを修正する権限が与えられます。 また、このようにしてソフトウェアの拡張が誰かによってなされれば、 その利益も享受できます。 [1] Debian では、私たちのフリーの基準に適合しないパッケージも多数 利用できるようになっていることにはご注意ください。これらは、`contrib' あるいは `non-free' エリアにて配付されています。 Debian FAQ (http://www.rr.iij4u.or.jp/~hattas/debian_jp/debian-faq-ja.html) の「 Debian FTP アーカイブ」の節をご覧ください。 [2] Debian ソースパッケージの探し方や展開の仕方に関する情報については、 Debian FAQ (http://www.rr.iij4u.or.jp/~hattas/debian_jp/debian-faq-ja.html) をご覧ください。 ------------------------------------------------------------------------------- 2. 必要なシステム ----------------- この節では、Debian を始めるために必要なハードウェアに関する情報を扱います。 また、GNU や Linux でサポートされるハードウェアに関するより詳しい情報への リンクも用意しました。 2.1. サポートされているハードウェア ----------------------------------- Debian は、Linux カーネルや GNU ツールセットが必要とする以上のハードウェア を要求しません。それゆえ、Linux カーネル、libc、`gcc' などが 移植されて、Debian への移植版が存在すれば、あらゆるアーキテクチャや プラットフォームで Debian を動作させることができます。 しかし、私たちが用意したブートフロッピーは、サポートされているハードウェア を考慮して構成されたものとはいえ、いくらかの制限があります。Linux がサポート するプラットフォームの中には、私たちが用意したブートフロッピーで直接 サポートされていないものもあります。 このような場合には、独自にレスキューディスクを用意するか (Section 9.3, `Rescue Floppy のカーネルの交換' をご覧ください)、 ネットワーク経由のインストールについて調べる必要があります。 この節では、PowerPC でサポートされるハードウェアのさまざまな設定の すべてに触れるよりも、一般的な情報とさらなる情報が見つけられる場所への ポインターを紹介します。 2.1.1. サポートされているアーキテクチャ --------------------------------------- Debian 2.2 は、Intel x86 ベースのアーキテクチャ、Atari や Amiga、 Macintosh などの Motorola 680x0 マシン、DEC Alpha マシン、Sun SPARC マシン、 ARM および StrongARM マシン、CHRP、PowerMac、PReP マシンを含む IBM/Motorola マシンの六つのアーキテクチャをサポートしています。 それぞれ、_i386_、_m68k_、_alpha_、 _sparc_、_arm_、_powerpc_ として言及します。 この文書は _powerpc_ アーキテクチャへのインストールを扱います。 なお、他アーキテクチャに関する情報については Debian 移植版 (http://www.debian.org/ports/) ページをご覧ください。 こちらは、PowerPC アーキテクチャ用 Debian GNU/Linux の最初の公式リリースです。 こちらはリリースするのに十分なほど、安定していると私たちは考えています。 しかし、他のアーキテクチャ版のいくつかほどはまだ広く使われていない (つまりユーザによるテストも多くない) ことから、 いくつかのバグにでくわす可能性もあります。 何らかの問題を報告するには、バグ追跡システム (http://bugs.debian.org/) をお使いください。その際、そのバグが PowerPC プラットフォーム上のものであることを必ず書き添えてください。 また debian-powerpc メーリングリスト (http://www.debian.org/MailingLists/subscribe) の購読も必要になってくるでしょう。 2.1.2. CPU や、マザーボード、ビデオカード のサポート ---------------------------------------------------- サポートされる主な _powerpc_ のフレーバーは、 CHRP、PMac (Power-Macintosh)、PReP マシンの三つです。 Apus や Be-Box、MBX といった他の powerpc アーキテクチャへの移植版は、作業中ですが、まだ Debian ではサポートされていません。 また、将来的にはその 64bit 移植版 (Power3) もサポートする予定です。 2.1.3. マルチプロセッサ ----------------------- 対称型マルチプロセッシング、もしくは SMP と呼ばれるマルチプロセッシングも、 このアーキテクチャではサポートされています。 ただ、Debian 2.2 の標準カーネルイメージは SMP をサポートしていません。 もちろん標準的な非 SMP カーネルは、SMP システムでもブートできますから、 インストールには問題ありません。 標準カーネルは単純に一番目の CPU を用います。 マルチプロセッサを利用するためには、Debian の標準カーネルを再構築する必要 があります。その手順に関する話題は Section 8.4, `新しいカーネルのコンパイル' にあります。 現時点 (カーネルバージョン 2.2.19) で SMP を有効にするためには、 カーネルコンフィグレーションの ``General'' セクションにある ``symmetric multi-processing'' を選択してください。 複数のプロセッサを持つシステムでソフトウェアを コンパイルする場合は、make(1) のドキュメント中の `-j' flag をご覧ください。 2.2. インストールに利用できるメディア ------------------------------------- Debian のインストールに利用できるメディアには、フロッピー、CD-ROM、 ローカルディスクパーティション、ネットワークの四種類があります。 Debian のインストール中に、インストールステップそれぞれに適した メディアに切り換えることも可能です。 こちらに関しては 章 5, `Debian のインストール方法' をご覧ください。 フロッピーディスクによるインストールは、概して最も好ましくない方法ですが、 一般的な方法です。 多くの場合、最初のブートは Rescue Floppy を用いてフロッピーから行う必要があるでしょう。 通常 3.5 インチ高密度 (1440 kb) フロッピードライブさえあれば十分です。 CHRP フロッピーのサポートは、現在中断しています。 CD-ROM ベースのインストールがサポートされたアーキテクチャもあります。 CD-ROM からのブートをサポートしたマシンでは、完全にフロッピーレスな インストールが可能です。CD-ROM からのブートがサポートされていなかったとしても、 一旦他の手段でブートすれば、他の方法と組み合わせてインストールに CD-ROM を使うことができます。Section 6.4, `CD-ROM からのインストール'をご覧ください。 ローカルディスクからのインストールも一つの選択肢です。 もしインストール先のパーティションよりも大きなパーティションに空き領域 があるなら、こちらは確かによい選択です。 また、ローカルインストーラ (AmigaOS や、TOS、MacOS からのブート用) を持つプラットフォームもあります。 最後の選択肢がネットワークによるインストールです。 基本システムを HTTP あるいは NFS 経由でインストールすることができます。 また ネットワーク越しにお使いのシステムを_ブート_することもできます。 ネットワーク越しにブートを行ない、 すべてのローカルファイルシステムを NFS でマウントして、 ディスクレスなインストールをすることも一つの選択です。 -- ただ、この方法を用いる場合は少なくとも 16MB の RAM が必要になるでしょう。 基本システムをインストールした後は (PPP を含め) 任意のネットワーク接続が可能になるため、残りのシステムは FTP、HTTP、NFS 経由でインストールすることができます。 これらの方法に関するより完全な記述や、 最も適切な方法を選択するためのヒントは、 章 5, `Debian のインストール方法' にあります。 ブートおよびインストールに用いるデバイスが Debian のインストーラで サポートされているかどうかは、以下を読んで確認してください。 2.2.1. サポートされている外部記憶装置 ------------------------------------- Debian のブートディスクには、さまざまなシステムに最大限対応したカーネルが 収められています。そのため残念ながら、まったく使われることのないたくさんの ドライバー (Section 8.4, `新しいカーネルのコンパイル'をご覧ください) が、 カーネルを肥大化させています。 しかし、可能な限り幅広いデバイスのサポートは、さまざまなハードウェアへの Debian のインストールを確実なものとするためには望ましいことでしょう。 Linux カーネルでサポートされる外部記憶装置は、 すべてこのブートシステムでもサポートされています。 ただ、現行の Linux カーネルが CHRP システムのフロッピーを まったくサポートしていないことにはご注意ください。 2.3. 必要なメモリー量とディスクスペース --------------------------------------- 最低でも 5MB の RAM と 64MB のハードディスクが 必要です。X Window System や、開発プログラム、ライブラリなどのソフトウェアを、 ある程度インストールするには 300MB 以上必要になります。 ほぼ完全にインストールするなら 800MB 近く必要になるでしょう。 また、Debian で利用できるものを_すべて_インストールするなら、 おそらく 2GB 近く必要になるでしょう。 ただ、実際にはパッケージ同士の衝突があることから、 すべてをインストールことは意味のないことです。 2.4. 周辺機器およびその他のハードウェア --------------------------------------- Linux は、マウス、プリンター、スキャナー、モデム、ネットワークカード、 PCMCIA カードなどのさまざまなハードウェアに幅広く対応しています。しかし、 システムのインストールに、これらのデバイスが必要なわけではありません。 この節では、Linux でサポートされてはいるが、 インストーラではサポートされてい_ない_周辺機器に関する情報を扱います。 Linux カーネルがサポートしているすべてのネットワークインターフェースカード (NIC) が、ブートディスクにおいてもサポートされています。 ただ、お使いになるネットワークドライバを モジュールとしてロードする必要があるでしょう。 2.5. GNU/Linux に適したハードウェアの購入 ----------------------------------------- 今では Debian や 他の GNU/Linux ディストリビューションをプレインストール したシステムを出荷するベンダーもあります。 その特典のためにより多くのお金を払おうと考えるかも知れませんが、 幅広いハードウェアが GNU/Linux でサポートされていることから、 実際のところこのようなシステムを買うことは、 一つの安心感を買うことを意味するだけです。 Linux がバンドルされたシステムを購入する場合でも、中古のシステムを購入する 場合でも、そのハードウェアが Linux カーネルでサポートされているか改めて 確認することが重要です。 前述の参考資料の中に、そのハードウェアがあげられているかどうかを 確認してください。 (もしいれば) 購入先の販売員には、Linux システムを購入することを伝えましょう。 また、Linux に友好的なハードウェアベンダーをサポートしましょう。 2.5.1. 独占的あるいは閉鎖的なハードウェアを避ける ------------------------------------------------- あるハードウェアメーカーはどのようにドライバを書いたらよいかをまったく 教えてくれません。また、Linux のソースコード公開を 妨げる非公開の同意をしない限り文書を入手させてくれないメーカーもあります。 IBM の最近の ThinkPad にも使われているラップトップコンピュータの DSP サウンドシステムなどがその一例です。 (これらのシステムの中には、 サウンド機能とモデム機能を結合させたものもあります。) また、他の例としてはマッキントッシュの旧シリーズ上の 閉鎖的なハードウェアもあげられます。 これらのデバイスが Linux 上でまったく動作しないのは、 それに関する文書を読むことが許可されていないためです。 このようなハードウェアを作っているメーカーに、 文書を公開するように要請してください。 もしもたくさんの人たちが要請すれば、彼らも Linux が重要な市場であると認識するでしょう。 ------------------------------------------------------------------------------- 3. 始める前に ------------- 3.1. バックアップ ----------------- インストールを始める前に、現在使用しているシステムのすべてのファイルを バックアップしてください。インストールの手続きはハードディスクのすべての データを消す可能性があります。 インストールに用いられるプログラム群は、極めて安定しており、何年も 使用されてきたものです。しかし、誤動作が発生する 可能性は否定できません。 バックアップを取った後でも、質問に対するあなたの答えには十分注意し、 よく考えて行動に移してください。 ほんの数分間程余計に配慮することで、 何時間もの不要な作業を避けることができるかもしれません。 また、マルチブートシステムにする、つまり複数のオペレーティングシステム を共存させる場合には、既にインストールされている オペレーティングシステムの配付メディアが手元にあることを確かめてください。 特にブートドライブのパーティションを切り直す場合は、 オペレーティングシステムのブートローダーや、場合によっては (Macintosh などでは) オペレーティングシステムそのものを、 再インストールしなければならないかもしれません。 3.2. 必要な情報 --------------- この文書に加えて、 cfdisk (cfdisk.txt) のマニュアル、 mac-fdisk (mac-fdisk.txt) のマニュアル、 初心者のための dselect 入門 (dselect-beginner)、 Linux/PowerPC FAQ (http://www.dartmouth.edu/cgi-bin/cgiwrap/jonh/lppc/faq.pl) を用意しておくとよいでしょう。 もし、コンピュータがネットワークに 24 時間フルに接続されているならば (つまり、PPP 接続ではなく Ethernet やそれと同等な接続の場合)、 ネットワーク管理者に以下の情報を尋ねておかなければなりません。 * ホスト名 (これは、自分で決めることができる場合もあります。) * ドメイン名 * ホストの IP アドレス * ネットワークの IP アドレス * ネットワークのネットマスク * ネットワークで使うブロードキャストアドレス * ご自分のネットワークにゲートウェイが_ある_ならば、 デフォルトの経路となるゲートウェイの IP アドレス * ご自分のネットワーク上にある DNS (Domain Name Service) サーバとして使用するホスト * イーサネットを使ってネットワークで接続するかどうか。 * イーサネットのインターフェースは PCMCIA カードかどうか。 もしそうなら、お手持ちの PCMCIA コントローラの種類は何か。 コンピュータのネットワークへの唯一の接続が、PPP やそれと同等な ダイアルアップ接続を使うシリアルライン経由の場合、 おそらくネットワーク越しに基本システムをインストールすることはしないでしょう。 システムをインストールするまでは、 ネットワークの設定について悩む必要はありません。 Debian 上で PPP の設定をするための情報については 以下の Section 7.23, `PPP の設定'をご覧ください。 3.3. インストール前にすべきハードウェアとオペレーティングシステムの設定 ----------------------------------------------------------------------- 時々インストールに先立ってシステムを調整しなければならないことがあります。 x86 プラットフォームは、これらに関しては最も悪名高いものです。 他のアーキテクチャ上では、 インストール前にすべきハードウェアの設定はかなり単純です。 この節では、Debian のインストールに先立って必要となる ハードウェアの設定について見ていきます。 一般的に、この作業ではシステムのファームウェアの設定をチェックし、 場合によってはその設定を変更する必要があります。 「ファームウェア」は、ハードウェアが利用する中核的なソフトウェアで、 (電源が投入された後) ブートプロセスの間に起動される重要なものです。 3.3.1. CPU のオーバークロック ----------------------------- 多くの人たちが、例えば 90 MHz CPU を 100 MHz で動作させるようなことに挑戦しています。 これは時にはうまくいきますが、温度や他の要因に敏感で、 実際にシステムに損傷を与えることもあります。 この文書の著者は、自分のシステムを 1 年間オーバークロックで動作させたことがありますが、その際、 カーネルのコンパイル中に予期しないシグナルを受けて `gcc' の実行が中断するようになってしまいました。 この問題は、CPU の速度を普通に戻すことで解決しました。 3.3.2. メモリーの不良 --------------------- `gcc' コンパイラを使ってはじめて、メモリーの不良 (もしくは、予期しないデータの改竄を引き起すような他のハードウェア問題) によって処理が中断する現象に遭遇することがよくあります。 これは `gcc' が膨大なデータ構造を構築し、それを繰り返し 使うからです。これらのデータ構造のエラーは不正な命令や存在しないアドレス へのアクセスを引き起こします。 この徴候として `gcc' が予期しないシグナルで中断するのです。 ------------------------------------------------------------------------------- 4. ハードディスクのパーティション分割 ------------------------------------- 4.1. 背景 --------- ディスクのパーティション分割とは、単にディスクをいくつかの区画に分割する ことです。それぞれの区画は、互いに独立しており、大まかに言えば、 家を壁で仕切るようなものです。 ある部屋に家具を置いても、他の部屋には影響がないのと同じです。 もし、すでに何らかの OS (Windows95、Windows NT、OS/2、MacOS、Solaris、 FreeBSD、...) がインストールされているディスクに Linux を インストールするなら、おそらくディスクのパーティションを切り直す 必要があるでしょう。 一般的に、すでにファイルシステムが形成されているパーティションに変更を 加えることは、そこに保持された情報をいくらか破壊することを意味します。 そのため、パーティションを切り直す前には、 必ずバックアップをとっておくべきです。先ほどの家の例を持ち出せば、 壁を移動したりするときには、ふつうはあらかじめ家具を邪魔にならない ところに移動しておくでしょう。 さもなければ家具を壊してしまいかねません。 GNU/Linux には、それ自身のために最低限一つのパーティションが必要です。 オペレーティングシステム全体、つまりアプリケーションや個人的なファイルを 一つのパーティションに収めることができます。また、常に正しいとは限りませんが、 たいていのユーザはスワップパーティションも必要だと考えます。 「スワップ」とは、オペレーティングシステムが用いるメモリの一時退避用空間 です。これは、システムが安価なディスク記憶装置を「仮想記憶」として用いる ことを可能にするものです。 スワップを独立したパーティションに割り当てることは、その利用をより 効果的なものにします。 (Linux に普通のファイルをスワップとして利用させることも可能ではありますが、 お勧めできません。) しかし、多くの人々は最低限必要な数よりも多くのパーティションを GNU/Linux に割り当てます。 ファイルシステムをいくつかのより小さなパーティションに分割する理由には二つ あります。一つめは安全性です。もし、偶然に何かがファイルシステムを破壊した としても、 一般的にその影響を被るのは一つのパーティションだけです。そのため、システム の一部を (注意深く保持しておいたバックアップと) 取り換えるだけですみます。 最低限、いわゆるルートパーティションを作ることは考慮すべきです。ここには システムの最も基本的な構成部分が収められ、もし他のパーティションに破損が 生じたとしても、システムを補修するために Linux をブートすることができます。 このことは、システムをゼロから再インストールしなければならないような トラブルを防ぎます。 二つめの理由は、コンピュータの利用方法にかなり依存する問題ではありますが、 一般的に商利用の際により重要になってくるものです。 何かが管理の外でディスクスペースを消費し始めたと仮定します。もしその プロセスがルート特権を得るようなことが起きれば (システムは一般ユーザが 使用できないディスク領域をある程度確保しています)、 ディスクスペースがなくなっていることに突然気づかされるでしょう。 OS は、さまざま作業のために (スワップスペースのほかに) 実ファイルを利用する必要があるので、このことは不具合を引き起こします。 さらに、このことは、ローカルシステムに由来する問題でないこともありえます。 例えば、電子メールとしてスパムメールを取り込むことは、パーティションを容易 に溢れさせえます。より多くのパーティションを用いることは、このような問題の 多くからシステムを保護するのです。 もう一度電子メールの例を取り上げるならば、`/var/spool/mail' に独自のパーティションを割り当てれば、スパムメールを取り込んでも、 システムの大半はその動作に支障はないでしょう。 より多くのパーティションを利用する際に、唯一実際に障害となるのは、 あらかじめどのようなパーティションが必要となるかを予測することが、 多くの場合難しいことです。 もしあまりに小さなパーティションを用意したなら、 システムを再インストールしたり、 容量の足りないパーティションにスペースを空けるために、 しょっちゅうファイルを移動したりしなければならないでしょう。 一方、あまりに大きなパーティションを用意すれば、 他で利用できるスペースを浪費しかねません。 近頃はディスクも安価になったとはいえ、お金を無駄に使う必要はないでしょう? 4.1.1. ディレクトリツリー ------------------------- 以下の一覧は、重要なディレクトリについて説明したものです。 こちらは、どのようにパーティションを分割するかについての参考となるでしょう。 こちらの内容が難しいと感じられた方は、 とりあえずこの部分は飛ばして、 インストールマニュアルの残りの部分を読んでから、 読みなおしてもよいでしょう。 * `/': ルートパーティションはディレクトリ階層のスタート位置です。 こちらにはコンピュータがブートするために必要となる 重要なプログラムが収められます。 こちらにはカーネルや、システムライブラリ、 `/etc' 以下の設定ファイルのほか さまざまな重要度の高いファイルが含まれます。 一般的にこちらには 30-50 MB 必要になりますが、 必要な容量は場合によって変化します。 注意: `/etc' 用に別のパーティションを用意し_ない_でください。 ブートできなくなってしまいます。 * `/dev': このディレクトリには、さまざまなハードウェアコンポーネントへの インターフェイスとなるデバイスファイルが収められます。 より詳しい情報については Section 4.3, `Linux におけるデバイス名' をご覧ください。 * `/usr': 全ユーザプログラム (`/usr/bin')、ライブラリ (`/usr/lib')、文書 (`/usr/share/doc') などはこのディレクトリに収められます。 ファイルシステムのこの部分は最も容量を必要とするところです。 少なくとも 300-500 MB のディスク容量を割り当てるべきでしょう。 もっとたくさんのパッケージなどをインストールする場合は、 このディレクトリにより多くのディスク容量を割り当てなければなりません。 * `/home': 各ユーザは、個人的なデータをこのディレクトリのサブディレクトリに収めます。 その容量は、このシステムを利用するユーザの数や、 ユーザディレクトリにどのようなファイルが収められるかによって異なってきます。 システムの利用計画にもよりますが、ユーザがその利用計画に従うとして、 各ユーザごとに約 100 MB ほど割り当てなければならないでしょう。 * `/var': ニュース記事、電子メール、ウェブコンテンツ、APT のキャッシュなどさまざまな可変データすべてがこのディレクトリに収められます。 このディレクトリの容量はコンピュータの利用方法に大きく左右されますが、 たいていの場合パッケージマネジメントツールのオーバーヘッドも 考慮しなければなりません。 Debian が提供するすべてのものを一度にフルインストールする場合でも、 `/var' に 2 〜 3 GB ほどの容量を割り当てておけば十分なはずです。 一度に全てをインストールせず、部分部分を徐々にインストールする (例えば、サービスやユーティリティを、まずはコンソール用のもの、 次に X 用のものというように徐々にインストールする) ならば、 `/var' に 200 〜 500 MB の空き容量があればよいでしょう。 ハードドライブの空き容量が貴重なもので、 少なくともメジャーアップデートには APT を使う予定がないならば、 `/var' に割り当てる容量が 30 〜 40 MB 程度に少なくてもかまいません。 * `/tmp': プログラムが一時データを作成する場合、 普通こちらのディレクトリを利用します。 通常は 20-50 MB あれば十分でしょう。 * `/proc': こちらは、ハードディクス上には存在しない 仮想ファイルシステムです。 そのためハードディスク上の容量を必要としません。 こちらは、動作中のシステムに関する興味深く重要な情報を提供します。 4.2. システムの利用計画 ----------------------- どのような種類のマシンを構築するのか決めることは重要です。 このことから、必要なディスク容量は決定されるでしょうし、 パーティション分割の方針も影響を受けるでしょう This has changed for Potato -- we need to update it. Debian では、利用者の便宜に合わせて共通タスクアプリケーション What does this need to be called? がいくつか用意されています。(Section 7.21, `プロフィールの選択とインストール' をご覧ください。) 共通タスクアプリケーションとは、 パッケージの選択がより簡単になるように用意された、 パッケージ選択の単なるセットです。 これはいくつかのパッケージに、 インストールされるよう自動的にマークを付けてくれます。 用意された共通タスクアプリケーションは、それぞれインストール完了時の システムサイズが異なります。 これらの共通タスクアプリケーションをお使いにならないとしても、 システム設計にこちらの論議は重要です。 なぜならこれは、パーティションのサイズや、 必要になるパーティションの数を決定する際のヒントを与えてくれるからです。 以下は、ご利用いただける共通タスクアプリケーションのいくつかと そのサイズをまとめたものです。 The various applications and sizes should probably go here. Server_std 標準的なサーバ 小規模なサーバ向けのプロフィールです。 シェルユーザ用のソフトウェアを持たない スリムなサーバに有用です。 こちらは基本的に FTP サーバ、ウェブサーバ、DNS、NIS、POP を装備しています。 必要となるディスク容量は約 50MB です。 もちろん、このサイズはインストールされるソフトウェアのものだけで、 ご利用になるデータのためにさらにディスクが必要です。 Dialup ダイアルアップマシン X Window System、グラフィックやサウンドに関するアプリケーション、 エディタなどを装備した標準的なディスクトップマシン向けのプロフィールです。 こちらのパッケージのサイズは約 500MB です。 Work_std 標準的なワークステーション X Window System や、X のアプリケーションを装備しない ユーザマシン向けの最もスリムなプロフィールです。 おそらくラップトップやモバイルコンピュータに適切でしょう。 こちらのサイズは約 140MB です。 (なおこの文書の著者は、X11 も含めてこれよりも少ない約 100MB で済む、シンプルで優れたラップトップ向けの設定も知っています。) Devel_comp 開発環境 Perl や、C、C++ などのすべての開発パッケージを備えた デスクトップマシン用の設定です。そのサイズは約 475MB です。 ただ、X11 や 他の用途に用いる付加的なパッケージをいくつか追加するならば、 この種のマシンでは約 800MB 近いディスクが必要になることを 見越しておくべきでしょう。 心に留めておいていただきたいのですが、こちらのサイズには、 通常よく使われるユーザファイルや電子メイル、データなどの他のファイルが、 まったく含まれていません。 ご自身のファイルやデータのスペースは、大きめに見積もることが常に肝要です。 特に、 Debian の `/var' パーティションには、 たくさんのシステム情報が収められます。 `dpkg' ファイル (インストール済みパッケージの情報など) はゆうに 20MB は消費します。 またログファイルやその他のファイルのために、 通常少なくとも `/var' パーティションに 50MB は空けておいてください。 4.3. Linux におけるデバイス名 ----------------------------- Linux におけるディスクおよびパーティションの命名法は、他のオペレーティング システムとは異なっています。パーティションを作成したりマウントする際には、 Linux がどのようなディスク名を用いるのか知っておく必要があります。 以下は基本的な命名法の仕組みです。 * 第 1 フロッピードライブは ``/dev/fd0'' と名付けられる。 * 第 2 フロッピードライブは ``/dev/fd1'' と名付けられる。 * 第 1 SCSI ディスク (SCSI ID address-wise) は ``/dev/sda'' と名付けられる。 * 第 2 SCSI ディスク (address-wise) は ``/dev/sdb'' と名付けられ、以下も同様。 * 第 1 SCSI CD-ROM は ``/dev/scd0'' および ``/dev/sr0'' と名付けられる。 * IDE プライマリーコントローラのマスターディスクは ``/dev/hda'' と名付けられる。 * IDE プライマリーコントローラのスレーブディスクは ``/dev/hdb'' と名付けられる。 * IDE セカンダリーコントローラのマスターディスクおよびスレーブディスクは、 それぞれ ``/dev/hdc''、``/dev/hdd''と名付けられる。最近の IDE コントローラ は二つのチャンネルを持ち、事実上二つのコントローラがあるように動作する。 各ディスクのパーティションは、ディスク名に十進数を付け加えることで 表します。例えば、``sda1'' と ``sda2'' はそれぞれ、システムにある 第 1 SCSI ディスクドライブの第 1、 第 2 パーティションを表します。 実際にありそうな例をあげてみましょう。 二つの SCSI ディスクを持つシステムで、一方の SCSI アドレスが 2、もう一方の SCSI アドレスが 4 だとします。 最初のディスク (アドレス 2) は ``sda''、 二つ目のディスクは ``sdb'' と名付けられます。 もし ``sda'' ドライブに 3 つのパーティションがあるなら、 それらは ``sda1''、``sda2''、``sda3'' と名付けられます。 ``sdb'' ディスクとそのパーティションにも同じことが当てはまります。 もし二つの SCSI ホストバスアダプタ (コントローラ) がある場合、 ドライブの順序が混乱するかもしれないことに注意してください。 ドライブのモデルを知っていると仮定するなら、 このケースでの最もよい解決策はブートメッセージを見ることです。 4.4. パーティション分割の推奨案 ------------------------------- すでに述べたとおり、独立した小さなルートパーティションは必ず作るべきです。 また、スペースがあるならば大きな `/usr' パーティションを作るべきです。 例をあげるなら、大抵のユーザは最初のうちはパーティションを二つ用意すれば 十分でしょう。パーティションをたくさん用意することはディスクスペースを 浪費するので、小さなディスクを一つしか持っていない場合には、 特にこうするのが適切です。 もし、Debian のディストリビューションに含まれていないプログラムをたくさんイン ストールしようと考えているならば、`/usr/local' パーティションを 必要とする場合もあるでしょう。 また、メイルサーバとして利用するならば、 `/var/spool/mail' に 別のパーティションを必要とするかもしれません。 `/tmp' に 20 から 32MB ほど、独自のパーティションを割り当てるこ とは、多くの場合よい考えです。 たくさんのユーザアカウントをかかえるサーバを設置するなら、独立した大き な `/home' パーティションを用意することも概してよいことです。 このように、パーティション割り振りの条件は、一般的に利用法の違いからコン ピュータによってさまざまです。 とても複雑なシステムのためには、 マルチディスク HOWTO (http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Multi-Disk-HOWTO.html) をご覧になるとよいでしょう。 こちらには、ISP の管理者やサーバを設置する方の関心事の多くが、 詳細な情報として含まれています。 スワップスペースの問題に関しては、さまざまな見方があります。大雑把ながらも よいやりかたは、搭載しているシステムメモリーと同じ容量のスワップを用意する ことです。ただ、64MB 以上のスワップは大抵のユーザにとってはおそらく意味が ないでしょう。またたいていの場合、スワップを 16MB より小さくするのも避ける べきでしょう。 もちろん、これらのルールにも例外はあります。例えば 256MB ほどの RAM を積んだマシンで、10,000 もの方程式を同時に解こうとするならば、1GB (もしくはそれ以上) ものスワップを必要とするでしょう。 32-bit のアーキテクチャ (i386 や、m68k、32-bit SPARC、PowerPC) におけるスワップパーティションの最大サイズは 2GB です。 (Alpha と SPARC64 では実質的に無限と言えるほど大きなサイズを使えます。) これはほとんどの場合において充分な大きさであるはずです。 しかし、もしこれ以上の大きさのスワップ領域が必要なら、 異なるディスクにスワップ領域を分散したり (この手法は「スピンドル」とも呼ばれています)、 また、可能ならば SCSI あるいは IDE の異なる チャンネルにスワップ領域を分散するよう試みるべきでしょう。 このようにすると、カーネルは複数のスワップ領域をバランス良く使おうと するので性能が向上します。 4.5. パーティション分割の一例 ----------------------------- 一例として、32MB の RAM と `/dev/hda' に 1.7GB IDE ハードディスクを搭載した著者の一人のホームマシンの例をあげましょう。 `/dev/hda1' には 500MB の DOS パーティションがあります。 (それほど使うわけではないので 200MB 程度にするべきでした。) `/dev/hda3' を 32MB のスワップパーティションとして使用し、 のこり (約 1.2GB の `/dev/hda2') を、 Linux パーティションにしています。 4.6. インストール前のパーティション分割 --------------------------------------- パーティションの分割は、Debian をインストールする前と、インストールの最中 の二度にわたって行うことができます。 お手持ちのコンピュータを Debian 専用機にする場合には、 インストール作業 (Section 7.5, ```ハードディスクのパーティションを切る''') の間にパーティションを作成すべきでしょう。 一方、複数のオペレーティングシステムを持つマシンをお持ちの場合は、 一般的には各オペレーティングシステムで、 それ専用のパーティションを作成すべきです。 以下の節では、インストールに先だって行うネーティブ オペレーティングシステム上でのパーティション分割に関する情報を扱います。 なお、他のオペレーティングシステムが参照するパーティション名と Linux が付けるパーティション名がどのように対応するのは確認しておくべきでしょう。 Section 4.3, `Linux におけるデバイス名' をご覧ください。 ------------------------------------------------------------------------------- 5. Debian のインストール方法 ---------------------------- Debian のインストールは、ローカル (CD、ハードディスク、フロッピー) およびリモート (FTP、NFS、PPP、HTTP) のさまざまなソースから可能です。 また Debian はさまざまなハードウェア設定をサポートしていますので、 場合によってはインストールの際 さらにいくつかの別のソースも合わせて利用できます。 この章ではインストール方法に関する選択肢と推奨案を提示します。 インストールの異なる作業段階ごとに 異なるインストールソースを選択できます。 例えば、フロッピーからブートを行なってインストールを始めたとしても、 以後のインストール作業段階では必要なファイルをハードディスクから インストールしてもかまいません。 インストールを進めることによって、 RAM 上ですべてが動く、痩せこけた機能の少ないシステムから、 ハードディスクにインストールされ完全な機能を持つ Debian GNU/Linux システムへと移行していきます。 インストール作業の最初の段階における重要な目標の一つは、 システムがサポートするハードウェア (例えば、インターフェイスカード) やソフトウェア (例えば、ネットワークプロトコルやファイルシステムドライバ) の中から、より多くのものを利用できるようにすることにあります。 そのため、以後のインストール作業に置いては、 それ以前よりも多くのインストールソースが利用できるようになります。 たいていの方々にとって、最も簡単なインストール方法は、 Debian CD セットを利用することでしょう。 そのような Debian CD セットをお持ちで、 お使いのマシンが CD からの直接ブートサポートしていれば最高です! 単純に、 CD を挿入し、リブートし、次の章に進んでください。 もしお使いのハードウェアでは通常のインストール方法がうまく行かない場合、 もう一度この章に戻って、代わりに利用できる他のカーネルや、 他のインストールメソッドについて調べてください。 特に、CD セットによっては各 CD ごとに異なるカーネルを利用できるようになっているものもありますので、 他の CD からブートを行なうとうまくいく場合もあるでしょう。 5.1. インストール作業の概観 --------------------------- こちらの概観では、インストールソースを選択しなければならないところや、 後のソースの選択に影響を与えるような決定を行なうところを、 強調してあります。 1. インストーラをブートし作業を始めます。 2. 早速 (オペレーティングシステムの中核部分である) カーネル用のソースを指定する必要があります。 3. 初期システム設定に関する一連の質問に答えます。 4. ドライバ用のソースを指定します。 5. ロードするドライバを選択します。 6. 基本システム用のソースを指定します。 7. システムをリブートし、最終的な設定を行ないます。 8. オプションではありますが、通常ほとんどの場合、 一つあるいは複数のソースを指定した上で、 さらに他のソフトウェアをインストールします。 いくつかの選択を行なう際に、 それらの間に二三の依存関係があることは心に留めておいてください。 初期システムブートを行なうカーネルは選択できますが、 完全に設定が済んだあともそれと同じカーネルを利用します。 ドライバは各カーネルに固有のものとなりますので、 ご自分が選んだカーネルに適合するドライバを収録したパッケージを 選択しなければなりません。 適切なカーネルの選択に関する詳細については後述します。 サポートされるネットワークは各カーネルによって異なってきますので、 選択したカーネルによって、特に初期のインストール作業における インストールソースの選択肢は影響を受けます。 最後に、特別なドライバを選択しロードすることによって、 追加的なハードウェア (例えばネットワークインターフェイスカードや ハードドライブコントローラ) や、 ファイルシステム (例えば NTFS や NFS) プロトコル (例えば PPP) が利用できるようになりますが、 これによって、まだインストールしていない残りの部分をインストールする際に、 他の追加的なインストールソースも利用できるようになります。 とはいえ、このことは、それがすぐに実現できるというよりは、 それが実現できる見込みができるといったほうが正確でしょう。 例えば、PPP ドライバの場合、それロードしただけでは 基本システムを電話回線越しに入手できません。 そのためには、まず最初にダイアルアップの設定を行ない、 (ご自身でその設定を反映させない限り) リブートをしなければならないのです。 一方、NTFS ドライバの場合は、それをロードすれば直ちに NTFS ファイルシステムにアクセスできるようになります。 (実際にはファイルシステムを手動でマウントしなければならないので、 初心者にとってはこれだけの情報では十分には役立たないかもしれません。 もちろん、この文書でそのような手続きについて記述することはできるのですが…) 5.2. 適切なカーネルを選択する ----------------------------- カーネルの選択は お使いになっているハードウェアによって異なってきます。 適切なサブアーキテクチャ用のディレクトリを選択し、 そこにある文書を読んでから作業を始めてください。 Elaborate on this section. Include material on how kernel choice works with CDs. 5.3. 各インストール作業段階におけるインストールソース ----------------------------------------------------- この節では、各インストール作業段階に_利用できるであろう_、 また普通は_利用できる_ハードウェアを紹介します。 ただ、こちらで紹介するハードウェアすべてが あらゆるカーネルで利用できるわけではありません。 例えば、一般的に RAID ディスクには 適切なドライバをインストールするまでアクセスできません。 5.3.1. インストーラの最初のブート --------------------------------- インストーラの最初のブートは、おそらく最も大変な作業です。 その詳細は次章で説明しますが、 一般的には以下のメディアからブートを行ないます。 * Rescue Floppy (フロッピードライブを搭載したマシン用) * ブート可能な CD-ROM * 他のオペレーティングシステムにて実行する ブートローダ経由して利用できるハードドライブ * ネットワーク越しに TFTP を利用する 5.3.2. インストールソースと各インストール作業段階 ------------------------------------------------- Needs expert review. 以下の表は、 インストールの各作業段階で利用できるソースを示したものです。 縦の各列は異なるインストール段階を示し、 左から右にかけて作業を行なう順番で並べてあります。 最も右側にある列は、インストールに用いるチャンネルを示しています。 空欄はそのチャンネルがインストールに利用できないことを、 Y はインストールに利用できることを、 S は場合によってはインストールに利用できることを示しています。 ブート | カーネルイメージ | ドライバ | 基本システム | パッケージ | チャンネル -------+------------------+----------+--------------+------------+------------ S | | | | | tftp S | Y | Y | Y | UGH | フロッピー S | Y | Y | Y | Y | CD-ROM S | Y | Y | Y | Y | ハードディスク | Y | Y | Y | Y | NFS | | S | S | Y | LAN | | | | Y | PPP 例えば、この表から PPP はパッケージをインストールするためだけに 利用できることが分かります。 なお、インストールメソッドによっては、 ソースを選択できるのは カーネルイメージとドライバのものだけです、 また、CD-ROM からブートする場合、 各ソースは自動的に CD にセットされます。 重要なことは、_フロッピーからブートしたらすぐに、 より便利なインストールソースに切り替えることができる_ということです。 ただし、利用できるソースは、初めのブートに用いるカーネルで サポートされているもので_なければなりません_。 また、前節に戻って、先の表の「ブート」欄にある S が何を意味しているか、 お使いになるアーキテクチャがそのブート方法をサポートしているかどうか を調べてください。 `LAN' および `PPP' の行は、イーサネットや電話回線を利用した インターネットベースのファイル転送 (FTP や HTTP など) に関するものです。 通常こちらは利用できませんが、 特定のカーネルを利用すれば早い段階でこちらも利用できます。 この文書が扱う範囲を越えてしまいますが、 熟練者なら、これらのコネクションを利用してディスクをマウントしたり、 作業を早く済ませるために他の操作を行なうこともできます。 5.3.3. 推奨案 ------------- Debian GNU/Linux CD のセットを入手してください。 可能ならそれからブートしてください。 ここから先を読まれる方は、 おそらく CD からブートできなかった方か、 ブートできないであろう方でしょう。 問題が単にお使いの CD ドライブがブートをサポートしていないことにあるならば、 最初のブートに必要なファイルを CD から取り出し、 それを利用してブートフロッピーを作ったり、 他のオペレーティングシステムからブートを行なってください。 それに失敗した場合でも、 いくらかディスクに空き容量の残った 既存のオペレーティングシステムはあるでしょう。 最初に用いるインストーラは、 さまざまなファイルシステムを読み込むことができます。 (主な例外に NTFS があります。 その場合は適切なドライバをロードする必要があります。) お手持ちのディスクを利用できるならば、 文書、初期ブートイメージ、ユーティリティをダウンロードしてください。 さらに、単一のファイルとしてドライバアーカイブと基本システムを それぞれ入手してください。 そして、最初のブートを行ないます。 インストーラに利用するソースを尋ねられたら ダウンロードしたファイルをインストーラに指示します。 これらは推奨案にしかすぎません。 最も都合のよいソースを選択してください。 フロッピーは都合のよいものでも信頼性の高いものでもありませんので、 可能な限りそれを利用することは避けることをお勧めします。 しかしながら、 既存のオペレーティングシステムからのブートと比べると、 フロッピーを使った場合、よりきれいな環境を構築でき、パス指定も簡単なので、 フロッピーからのブートがサポートされているならば、 最初のブートはこちらから行なってもよいでしょう。 5.4. システムファイルインストールの解説 --------------------------------------- この節では、`disks-powerpc' ディレクトリにあるファイルの 一覧を簡単な説明を付して紹介します。 これらすべてをダウンロードする必要はないでしょう。このことはブートおよび 基本システムのメディアに、何をお選びになるかによってまったく異なってきます。 ほとんどのファイルはフロッピーディスクのイメージです。これらは必要な フロッピーディスクを作成するためにディスクに書き込まれる、 単一のファイルとなっています。 これらのイメージは、明らかに書き込み先の フロッピーの容量によって異なってきます。 例えば、標準的な 3.5 インチフロッピーに適合する 通常のデータ容量は 1.44MB です。 お使いのアーキテクチャでサポートされている フロッピーの容量は、この 1.44MB のみです。 1.44MB フロッピードライブ用のイメージは `images-1.44' ディレクトリにあります。 もしこの文書をネットワークに接続されたコンピュータ上のウェブブラウザで ご覧になっているなら、ブラウザ上でファイル名を選択することで各ファイルを 取り寄せることができるでしょう。 お使いになっているブラウザにもよりますが、 バイナリモードでそのまま直接ファイルにダウンロードするためには、 特別な操作が必要かもしれません。 例えばネットスケープナビゲータでファイルを取り寄せるためには、 シフトキーを押したままそのリンクをクリックする必要があります。 この文書に記載されている URL から各ファイルをダウンロード することができますが、それらを http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main/disks-powerpc/current/ や、 Debian ミラーサイト (http://www.debian.org/distrib/ftplist) の対応するディレクトリから取り寄せることも可能です。 5.4.1. 文書 ----------- _インストールマニュアル:_ install.ja.txt install.ja.html install.ja.pdf 今お読みなっている、プレーン ASCII や HTML、PDF 形式のこのファイル _プラットフォームに依存するインストール上の注意:_ http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/apus/install.txt http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/chrp/install.txt http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/powermac/install.txt http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/prep/install.txt このマニュアルの 章 5, `Debian のインストール方法' から 章 7, ``dbootstrap' によるシステムの初期設定' の要約版のような、 インストールの作業を順々に解説したクイックリファレンス これらの文書は特に重要なものではなく、こちらの インストールマニュアルに統合されるまでの一時的なものにすぎません。 _パーティション作成プログラムのマニュアルページ:_ cfdisk.txt mac-fdisk.txt ご利用になれるパーティション分割ソフトウェアの使用説明書 http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/base-contents.txt 基本システムの内容一覧 http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/md5sum.txt こちらは、各バイナリファイルの MD5 チェックサムの一覧です。 `md5sum' プログラムをお持ちであれば、 `md5sum -v -c md5sum.txt' を実行することで、 お手持ちのファイルが改竄されていないか確認することができます。 5.4.2. 初期ブートに必要なファイル --------------------------------- _Rescue Floppy イメージ:_ http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/apus/images-1.44/rescue.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/chrp/images-1.44/rescue.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/powermac/images-1.44/rescue.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/prep/images-1.44/rescue.bin これらは Rescue Floppy のディスクイメージです。Rescue Floppy は、 初期設定、もしくは将来何かの理由でシステムが起動できなくなった緊急時に 使われます。そのため、インストールにフロッピーディスクを使用しない場合も、 このディスクイメージをフロッピーディスクに用意しておくことをお勧めします。 _ルートイメージ (一つまたは複数):_ http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/apus/images-1.44/root.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/chrp/images-1.44/root.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/powermac/images-1.44/root.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/prep/images-1.44/root.bin このファイルには、Rescue Floppy からブートする際に メモリー上にロードされるテンポラリーファイルシステムのイメージが 収録されています。 ハードディスクや CD-ROM、 フロッピーなどからインストールする際に利用してください。 _Linux カーネル:_ http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/apus/linux http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/chrp/linux http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/powermac/linux http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/prep/linux こちらは、ハードディスクや CD からのインストールに用いる Linux カーネルのイメージです。 フロッピーからのインストールを行なう場合、 こちらは必要ありません。 _TFTP ブートイメージ_ http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/prep/images-1.44/boot.bin こちらは、ネットワークブートに用いるブートイメージです。 Section 6.5, `TFTP からのブート' をご覧ください。 通常こちらには、Linux カーネルと `root.bin' ルートファイルシステムが収録されています。 5.4.3. ドライバファイル ----------------------- これらのファイルは、カーネルモジュールやドライバのうち、 最初のブートには必要のないハードウェアのものを収録しています。 利用したいドライバを入手するには、次の二つの作業を行ないます。 まず初めに利用なさりたいドライバアーカイブを見つけます。 そして、それから特定のドライバを選択します。 なお、お使いになるドライバアーカイブは、 最初に選ぶカーネルと適合したものでなければなりません。 _Driver Floppies イメージ:_ http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/apus/images-1.44/driver-1.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/chrp/images-1.44/driver-1.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/chrp/images-1.44/driver-2.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/powermac/images-1.44/driver-1.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/powermac/images-1.44/driver-2.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/prep/images-1.44/driver-1.bin これらは Driver Floppies ディスクイメージです。 _Driver Floppies アーカイブ_ http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/apus/drivers.tgz http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/chrp/drivers.tgz http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/powermac/drivers.tgz http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/prep/drivers.tgz 余分にフロッピーをお持ちであれば、 これらのファイルのいずれかを選択してください。 5.4.4. 基本システムファイル --------------------------- 「Debian 基本システム」は、最低限の Debian をスタンドアローンで 動作させるために必要となるパッケージのコアセットです。 一度基本システムをインストールし設定すれば、 お使いのマシンは「それ自身で動作できる」ようになります。 _基本システムのイメージ:_ http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/base2_2.tgz あるいは http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/images-1.44/base-1.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/images-1.44/base-2.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/images-1.44/base-3.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/images-1.44/base-4.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/images-1.44/base-5.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/images-1.44/base-6.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/images-1.44/base-7.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/images-1.44/base-8.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/images-1.44/base-9.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/images-1.44/base-10.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/images-1.44/base-11.bin http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main /disks-powerpc/current/images-1.44/base-12.bin これらのファイルには、インストール作業の間にご自分の Linux パーティションにインストールされる基本システムが収録されています。 こちらは、残りのパッケージをインストールするために 最低限必要となるものです。 なお、`http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main/disks-powerpc/current/base2_2.tgz' ファイルは、 CD-ROM や、ハードディスク、NFS といった フロッピー以外のソースからインストールする際に用いるものです。 それでは、個々のインストールソースに固有の情報を見ていきましょう。 ここでは、分かりやすいように、 先ほどインストールソースの説明に用いた表の列の順番どおりに説明します。 5.5. TFTP --------- ネットワークからブートするためには、 ブートフロッピーによってサポートされるネットワークコネクションの他、 RARP サーバ、 TFTP サーバ、BOOTP サーバのいずれかが必要です。 現在のところ、PReP および New World PowerMac システムのみが ネットワークブートをサポートしています。 このインストール方法については Section 6.5, `TFTP からのブート' で説明します。 5.6. フロッピーディスク ----------------------- 5.6.1. フロッピーディスクの信頼性 --------------------------------- 初めて Debian をインストールする方々が抱える一番の問題は、 フロッピーディスクの信頼性のようです。 Rescue Floppy は Linux がブートする前にハードウェアによって直接読まれる ことから、最悪の問題点を抱えています。 ハードウェアは Linux のフロッピーディスクドライバほど信頼性のある読み込み をしないことが多く、誤ったデータを読み込んだときには、エラーメッセージも 表示せずに止まってしまうこともあります。 Driver Floppies や基本システムフロッピーにも、これと同様に失敗する 可能性はあります。ただし、これらのほとんどはディスク I/O エラーに関する たくさんのメッセージを出して、読み込みが失敗したことを教えてくれます。 ある特定のフロッピーでインストールが失敗するならば、まず最初に フロッピーディスクのイメーをダウンロードし直して、 _別の_フロッピーに書き込んでみてください。 フロッピーの再フォーマットや書き込みの際にエラーがでなかったとしても、 古いフロッピーを単に再フォーマットするだけでは不十分でしょう。 場合によっては、異なるシステム上でフロッピーへの書き込みを行う方が よいかもしれません。 一つのフロッピーがうまく動作するまでに _3_ 回もイメージを書き直し、 3 枚目のフロッピーでようやくうまく動作したというユーザの報告もあります。 また、別のユーザは、同じフロッピーを同じフロッピードライブで用いても、 単に数回リブートすればブートに成功したとも報告しています。 これらはすべて、バグのはびこったハードウェアもしくはフロッピードライバの ファームウェアによるものです。 5.6.2. フロッピーからのブート ----------------------------- フロッピーからのブートはほとんどのプラットフォームでサポートされています。 Review and integrate the 2 discussions for m68k. フロッピーからブートするには、単純に Rescue Floppy のイメージと Driver Floppies のイメージをダウンロードしてください。 必要があれば Rescue Floppy を修正することもできます。 Section 9.3, `Rescue Floppy のカーネルの交換' をご覧ください。 Rescue Floppy にはルートファイルシステムが収まりきれません。 そのためルートイメージを書き込むディスクも必要になるでしょう。 他のイメージと同様にフロッピーを作成します。 一旦 Rescue Floppy からカーネルをロードすると、 ルートディスクが求められます。 そのフロッピーを挿入し作業を続けてください。 5.6.3. フロッピーから基本システムをインストールする --------------------------------------------------- 注意: フロッピーが一般的に最も信頼性の低い種類のメディアであることから、 こちらは Debian をインストールする方法としては推奨できません。 こちらの方法が推奨されるのは、お使いになるシステムのハードディスクのいずれ にも、余分な既存のファイルシステムがない場合だけです。 以下の手順にしたがってください。 1. 以下のディスクイメージを入手します。(これらのファイルの詳細は Section 5.4, `システムファイルインストールの解説' にあります。) * Rescue Floppy イメージ * Driver Floppies イメージ * 基本システムのディスクイメージ (base-1.bin、 base-2.bin など) * ルートファイルシステムのイメージ 2. 必要とするすべてのイメージを書き込むために、十分なフロッピーディスクを 用意します。 3. Section 5.6.4, `ディスクイメージからフロッピーを作成する' の説明どおりにフロッピーディスクを作成します。 4. Rescue Floppy をフロッピードライブに挿入して、 コンピュータをリブートしてください。 5. 以下の節はとばして、章 6, `インストーラのブート' をご覧ください。 5.6.4. ディスクイメージからフロッピーを作成する ----------------------------------------------- ディスクイメージは、フロッピーディスクの完全な内容を_そのまま_の 形式で含んだファイルです。 `rescue.bin' のようなディスクイメージは、フロッピーディスクに 単純にコピーすることはできません。 イメージファイルをフロッピーディスクに_そのまま_の形式で 書き込むために、特別なプログラムを用います。 このようなことが必要になるのは、これらのイメージがディスクの内容をそのまま 記録してあるためです。つまり、ファイルからフロッピーへデータの _セクタコピー_が必要になるのです。 お使いのプラットフォームによって、ディスクイメージからフロッピーを作成する 方法は異なってきます。 この節では、異なるプラットフォームでどのようにディスクイメージから フロッピーを作成するかを説明します。 フロッピーをどの方法で作成したとしても、不注意でそれらを壊さないために、 一旦イメージを書き込んだら、忘れずにフロッピーの爪を動かして 書き込み禁止にしてください。 5.6.4.1. Linux や Unix システムからディスクイメージを書き込む ------------------------------------------------------------- フロッピーディスクイメージをフロッピーディスクに書き込むためには、おそらく システムのルート特権が必要になるでしょう。 適切な空のフロッピーディスクをフロッピードライブに挿入したら、 次に以下のコマンドを使ってください。 dd if=<ファイル名> of=/dev/fd0 bs=1024 conv=sync ; sync <ファイル名>のところには、 フロッピーディスクイメージの一つを当てはめます。 また、`/dev/fd0' はフロッピーディスク装置によく使われている名前 です。(こちらは Solaris 上では `/dev/fd/0' になります。) Unix が フロッピーディスクへの書き込みを終える前に、このコマンドは プロンプトを返すかもしれません。そのため、ドライブからフロッピーディスクを 取り出す前に、フロッピードライブのディスク使用中のランプをみて、 それが消えていること、ディスクの回転が止まっていることを確認してください。 システムによっては、ドライブからフロッピーディスクを取り出すために、 なにかコマンドを実行させなければならないかもしれません。 (Solaris 上では `eject' を使ってくさい。 こちらについてはマニュアルページをご覧ください。) またあるシステムは、フロッピーディスクをドライブに挿入すると、それを自動的 にマウントしようと試みます。 そのようなワークステーションで、イメージを_そのまま_の形式で フロッピーディスクに書き込むためには、 この機能を無効にしなければならないかもしれません。 残念ながら、その設定をどのようにするかはお使いになっている オペレーティングシステムによって異なってきます。 Solaris 上では、`vold' が実行されていないことを確認してください。 その他のシステムに関しては、ご自身のシステム管理者にお尋ねください。 5.7. CD-ROM ----------- CD-ROM からのブートは、最も簡単なインストール方法の一つです。 現在のところ、PReP および New World PowerMac システムのみが Debian GNU/Linux インストール CD からブートできます。 ただ、運悪く CD-ROM 上のカーネルがうまく動作しなかったら、 他の方法に戻ってください。 CD-ROM からのインストールは Section 6.4, `CD-ROM からのインストール' で説明します。 特定の CD ドライブには特別なドライバを必要とするものもあります。 そのため、このような CD ドライブには インストールの最初の段階ではアクセスできないかもしれません。 5.8. ハードディスク ------------------- 既存のオペレーティングシステムからブートを行なうことも、 よい選択であることが多いでしょう。 というのもシステムによっては、この方法がサポートされている唯一の インストール方法でもあるからです。 この方法については Section 6.3, `ハードディスクからのブート' にて説明します。 変わったハードウェアやファイルシステムを利用している場合、 インストールの最初の段階では ハードディスク上のファイルにアクセスできないかもしれません。 もしそのハードぅエアやファイルシステムが Linux カーネルでサポートされていなければ、 そちらには最後までアクセスできません! 5.9. NFS からのインストール --------------------------- NFS 経由でインストールできるのは、その性質上基本システムだけです。 すでに説明した方法のいずれかを用いて、手元で利用できる Rescue Floppy と Driver Floppies を用意しておく必要があるでしょう。 NFS 経由で基本システムをインストールするためには、章 7, ``dbootstrap' によるシステムの初期設定' での説明の通りに標準的なインストール手順を踏まなければな りません。忘れずに、お使いのイーサネットカード用のモジュール (ドライバ) と、 NFS 用のファイルシステムのモジュールをロードしてください。 `dbootstrap' に、 どこに基本システムが置かれているかを尋ねられた時には (Section 7.13, ```基本システムのインストール''')、NFS を選択しその指示にしたがってください。 ------------------------------------------------------------------------------- 6. インストーラのブート ----------------------- この章では、まず初めに Debian のブートに関する一般的な情報について 説明した上で、個々のインストール方法についてそれぞれ節を設けて説明し、 最後にトラブルシューティングに関するアドバイスについて述べます。 6.1. ブートパラメータの引数 --------------------------- ブートパラメータは、周辺機器の正確な制御を保証するために、 一般的に用いられる Linux カーネルのパラメータです。 カーネルはたいてい周辺機器の情報を自動的に検出します。しかし、 場合によってカーネルには少々の補助が必要です。 ブートパラメータに関する完全な情報は、 Linux ブートプロンプト HOWTO (http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/BootPrompt-HOWTO.html) にあります。この節では最も重要なパラメータの概略のみを扱います。 このシステムを初めてブートする場合は、デフォルトのブートパラメーター を試して (つまり、パラメーターになにも引数を設定しないで)、 正確に動作するかどうかを確認してください。 おそらくそれで問題はないでしょう。もしなにか問題があったら、 あとでリブートし、お使いのハードウェアに関する情報をシステムに 伝えるために必要になる、特別なパラメータを調べてください。 カーネルがブートする際そのプロセスの最初のほうで、 `Memory: k/k available' というメッセージが表示されるでしょう。 は利用可能な全メモリー量をキロバイト単位で表しています。 もしこれが、実際に搭載している RAM の量と一致しなかったならば、 `mem=' というパラメータが必要でしょう。 のところには、実際に搭載しているメモリー量を、 キロバイト単位なら ``k''、メガバイト単位なら ``m'' を付加して当てはめます。 例えば `mem=8192k' も `mem=8m' も 8MB の RAM を意味します。 お使いのモニタが白黒表示しかできないものでしたら、 ブート引数に `mono' を使ってください。 そうしなければ、インストールの際、標準でカラー表示が用いられます。 ブートの際にシリアルコンソールを使っているならば、 通常カーネルはこちらを自動検出します。 ただ、シリアルコンソール経由でブートしたいコンピュータに、 ビデオカード (フレームバッファ) とキーボードがあるならば、 カーネルに `console=<デバイス名>' という引数を 渡す必要があるかもしれません。 <デバイス名>の箇所には、お使いになる シリアルデバイスを当てはめますが、 こちらは普通 ``ttyS0'' のようなものになるでしょう。 繰り返しますが、ブートパラメータに関する完全な情報は、 Linux ブートプロンプト HOWTO (http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/BootPrompt-HOWTO.html) にあります。こちらにはマイナーなハードウェアに関する情報もあります。 また雑多な共通事項に関しては、Section 6.6, `ブートプロセスに関するトラブルシューティング' にて説明します。 6.2. カーネルのスタートアップメッセージの解説 --------------------------------------------- 一連のブート作業が行われている間、 「〜が見つかりません `can't find something'」や、 「〜がありません `something not present'」、 「〜は初期化できません `can't initialize something'」、あるいは 「このリリースのドライバは、〜に依存しています `this driver release depends on something'」 といったたくさんのメッセージが表示されるかもしれません。 これらのメッセージのほとんどは、気にする必要のないものです。 というのも、これらのメッセージは、 インストーラのカーネルがさまざまな周辺機器に幅広く対応するように 構築されているために、表示されるものだからです。 明らかに、可能な限りあらゆる周辺機器を装備したようなコンピュータは 存在しません。そのためオペレーティングシステムは、 実際には搭載されていない周辺機器を探そうとしていくらか文句を言っているのです。 また、システムが短時間停止しているかに見えることもあるかもしれません。 このことは、実際にシステムに搭載されていないデバイスからの反応を、 カーネルが待っていることから起きることです。 もし、システムのブートに我慢できないほど時間がかかる場合は、 独自のカーネルを構築してください。(Section 8.4, `新しいカーネルのコンパイル' をご覧ください。) 6.3. ハードディスクからのブート ------------------------------- 場合によっては、既存のオペレーティングシステムからブートなさりたい かもしれません。 インストーラを他の方法を用いてブートすることは可能ですが、 基本システムはディスクからインストールしてください。 6.3.1. OpenFirmware (OF) からの CHRP のインストール --------------------------------------------------- 6.3.2. MacOS からのインストール ------------------------------- インストールファイルを一時的に設置するために、 HFS ドライブを利用することができます。 なお、現在のところ Linux は HFS+ ドライブ上のファイルにアクセスすることができません。 6.3.3. OF からのインストール ---------------------------- 6.3.4. OpenBug からの PReP のインストール ----------------------------------------- 6.3.5. Linux パーティションからのインストール --------------------------------------------- ext2fs パーティション、あるいは Minix パーティションから Debian をインストールすることもできます。 こちらのインストール方法は、例えばすでにインストールされた Linux システムを Debian で完全に置き換える場合に適切です。 Debian のインストール_元_のパーティションと、インストール_先_のパーティションは、別にしなければならないことにご注意ください。 (すなわち、`/'、`/usr'、`/lib' などそのすべてを別にしてください。) 既存の Linux パーティションからインストールする場合は、 以下の説明にしたがってください。 1. 以下の一連のファイルを入手し、それらを Linux パーティションにある ディレクトリに置いてください。 * Rescue Floppy のイメージ (Section 5.4.2, `初期ブートに必要なファイル' をご覧ください。) * Section 5.4.3, `ドライバファイル' から、いずれかの Driver Floppies アーカイブ * http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main/disks-powerpc/current/base2_2.tgz 2. パーティションからインストールをする際、 他のブート方法のうち都合のよいものを用いることができます。 以下では、フロッピーでブートしていると仮定していますが、 もちろんどんなインストーラをどんな方法でブートしても構いません。 3. Section 5.6.4, `ディスクイメージからフロッピーを作成する'で説明したように、Rescue Floppy を作成します。 また Driver Floppies が必要になることも覚えておいてください。 4. Rescue Floppy をフロッピードライブに挿入して、 コンピュータをリブートしてください。 5. 以下の節はとばして、章 6, `インストーラのブート'をご覧ください。 6.4. CD-ROM からのインストール ------------------------------ もしブート可能な CD ドライブをお持ちで、お使いのアーキテクチャやシステムが CD-ROM からのブートをサポートしているなら、フロッピーはまったく必要ありません。 今のところ、CD-ROM からのブートをサポートしている PowerPC サブアーキテクチャは、PReP と New World PowerMacs のみです。 CD-ROMからブートできない場合でも、Debian の基本システムを CD-ROM からインストールすることは可能です。 単に他のインストール方法の一つを用いてブートしてください。 つまり、基本システムや追加パッケージをインストールするときに、 Section 7.13, ```基本システムのインストール''' の説明にしたがって、CD-ROM ドライブをインストールシステムとして選択すればよいのです。 6.5. TFTP からのブート ---------------------- と TFTP サーバの二つのサーバを設定する必要があります。 簡易ファイル転送プロトコル Trivial File Transfer Protocol (TFTP) は、ブートイメージをクライアントに提供するために用いられます。 理論的には、これらのプロトコルが用意されていれば、 どんなプラットフォームのいかなるサーバでも利用できます。 この節の例では、SunOS 4.x、SunOS 5.x (別名 Solaris) と GNU/Linux 用のコマンドを紹介します。 6.5.1. BOOTP の設定 ------------------- GNU/Linux から利用できる BOOTP サーバには、 CMU bootpd と ISC dhcpd の二つがあります。 これらはそれぞれ Debian GNU/Linux の `bootp' および `dhcp' パッケージに収録されています。 CMU bootpd を利用するには、まず最初に /etc/inetd.conf にある適切な行を (加えるなり) コメントから外すなりしなければなりません。 そのためには Debian GNU/Linux の場合、 `update-inetd --enable bootps' を実行してから、 `/etc/init.d/inetd reload' を実行すればよいでしょう。 その行は以下のようになっているはずです。 bootps dgram udp wait root /usr/sbin/bootpd bootpd - i -t 120 次に `/etc/bootptab' ファイルを作成しなければなりません。 こちらは、古きよき BSD の `printcap(5)' および、 `termcap(5)'、`disktab(5)' ファイルと似た、 暗号形式になっています。 より詳しい情報については、`bootptab(5)' man ページをご覧ください。 なお、CMU bootpd を利用する場合、 クライアントのハードウェア (MAC) アドレスを調べておかなければなりません。 一方、ISC dhcpd を利用しての BOOTP の設定はとても簡単です。 というのも ISC dhcpd は、BOOTP クライアントを DHCP クライアントの特別な一例として適切に扱ってくれるからです。 ブートイメージのファイル名や、 クライアント対クライアントで NFS ルートのパスなどを オプションとして指定したい場合や、 ご自分のマシンに BOOTP や DHCP を使って 固定アドレスを割り当てたい場合を除けば、 クライアントのハードウェア (MAC) アドレスを調べる必要はまったくありません。 クライアントが所属するサブネットの設定ブロックに `allow bootp' 命令を追加した上で、 `/etc/init.d/dhcpd restart' として dhcpd を再起動するだけで結構です。 6.5.2. TFTP サーバを有効化する ------------------------------ TFTP サーバを用意するためには、 最初に `tftpd' が動作するようになっているかを確認してください。 普通 `/etc/inetd.conf' に以下の行を付け加えれば、 `tftpd' が動作するように設定できます。 tftp dgram udp wait root /usr/etc/in.tftpd in.tftpd -l /boot このファイルをご覧になって、`in.tftpd' の引数として使われているディレクトリを覚えておいてください。 後で必要になります。 `in.tftpd' のバージョンによっては、 `-l' オプションを用いることで、 システムログにすべてのリクエストを記録することができます。 こちらはブートエラーを診断するのに有益です。 もし `/etc/inetd.conf' に変更が必要だったならば、 このファイルに変更があったことを、 実行中の `inetd' のプロセスに伝える必要があります。 Debian マシンなら `/etc/init.d/netbase reload' (potato/2.2 以降のシステムでは `/etc/init.d/inetd reload') を実行し、 また他のマシンでは、`inetd' のプロセス ID を探して、 `kill -1 ' を実行してください。 6.5.3. TFTP イメージの設置 -------------------------- 次に、必要な TFTP ブートイメージ `tftpboot.img' を Section 5.4, `システムファイルインストールの解説' で探し、それを `tftpd' ブートイメージディレクトリに置いてください。 一般的にこのディレクトリは、Debian では `/boot' に、 他のオペレーティングシステムでは `/tftpboot' になります。 そうしたら、このファイルから、 `tftpd' が特定のクライアントのブートに用いる ファイルにリンクを張らなければなりません。 残念ながら、そのファイル名のつけられ方に明確な標準というものはなく、 それは、TFTP クライアントによって異なってきます。 ただたいてい、TFTP クライアントが探すファイルは、 <クライアントの IP アドレス (16 進数)-クライアントのアーキテクチャ> となります。 <クライアントの IP アドレス (16 進数)> を算定するには、クライアントの IP アドレスの各バイトを取り出し、 それを 16 進数に変換してください。 お手元のマシンに `bc' プログラムがあれば、 このプログラムを使うこともできます。 この場合、最初に出力に 16 進数を使うよう設定するために `obase=16' を発行して、それからクライアントの IP アドレスの各要素を一つずつ入力します。 <クライアントのアーキテクチャ>に関しては、 いくつかの値を試してみてください。 一旦その名前が限定できたら、 `ln /boot/tftpboot.img /boot/<ファイルネーム>' のようにして、リンクを張ってください。 さあ、実際にお使いのシステムをブートする準備をしてください。 _NOT YET WRITTEN_ 6.5.4. TFTP および NFS ルートを用いてインストールする ----------------------------------------------------- RAM ディスクに余分なものをロードせず、 新たに作成した nfs-root ファイルシステムからブートすることから、 こちらの方法は 「メモリの少ないシステムへの TFTP によるインストール」 とよく似ています こちらの方法では、tftpboot イメージへのシンボリックリンクを カーネルイメージ (例えば linux-a.out) へのシンボリックリンクに 置き換える必要があります。 ネットワーク越しのブートに関する本文書の著者の経験はもっぱら、 同じサーバにすべてのデーモンが動作している RARP/TFTP に基づいたものです。 (sparc ワークステーションは、tftp リクエストを 先に送っておいた rarp リクエストに応答するサーバに返します。) しかし、Linux は BOOTP プロトコルもサポートしていますが、 この文書の著者は、それをどのように設定するのか知りません :-((。 このマニュアルにそれが同様に付記される必要はあるでしょうか? 6.6. ブートプロセスに関するトラブルシューティング ------------------------------------------------- もし何か問題があって、ブートプロセスの最中にカーネルがハングしたり、 実際に搭載してある周辺機器やドライブが正確に認識されなかった場合は、 まず最初に、Section 6.1, `ブートパラメータの引数' の説明の通りにブートパラメーターを 確認してください。 またこのような問題は、増設したカードや周辺機器を取り外すことで 解決できることもよくあります。こちらも試してみて、 もう一度ブートしてみてください。 もしまだ何か問題がある場合は、バグレポートを提出してみてください。 これは、 宛に電子メールで送ってください。 なお、その電子メールの先頭行には_必ず_以下の記述を付け加えてください。 Package: boot-floppies Version: のところに、お使いの boot-floppies パッケージのバージョンを必ず書き添えてください。 もしその_バージョン_がご不明の場合は、そのフロッピーをダウンロード した日付を、どのセクション ( ``stable'' や ``frozen'' など) からダウンロードしたかを添えて、書いてください。 バグレポートには以下のような情報を添えてください。 architecture: powerpc model: <お使いになっているハードウェアのモデル名> memory: scsi: <もしあれば、SCSI ホストアダプタの名前> cd-rom: network card: <もしあれば、ネットワークインターフェースカードの名前> pcmcia: 問題の性質にもよりますが、インストール先のディスクが IDE ディスクなのか SCSI ディスクなのか、また、オーディオのような他の周辺機器、ディスク容量、 ビデオカードのモデル名などの情報を書き添えることも有益でしょう。 バグレポートの際には、カーネルがハングした際最後に表示される カーネルメッセージを添えて、何が問題なのかを説明してください。 また、問題が起きるまでにシステムに対して行ったことも記述してください ------------------------------------------------------------------------------- 7. `dbootstrap' によるシステムの初期設定 ---------------------------------------- 7.1. `dbootstrap' 入門 ---------------------- `dbootstrap' は、インストーラがブートした後に起動する プログラムです。このプログラムが、システムの初期設定と「基本システム」 のインストールを請け負います。 `dbootstrap' の主な役割、およびシステム初期設定の主な目的は、 お使いになるシステムの主要な設定を行うことです。 例えば、必要ならば IP アドレスやホスト名など ネットワークに関する設定はこちらで行います。 また、「カーネルモジュール」の設定もこちらで行います。 カーネルモジュールとは、カーネルに組み込まれるドライバです。 これらのモジュールには、外部記憶装置のハードウェアドライバや、 ネットワークドライバ、特定の言語や、 他の周辺機器のサポートなどが含まれています。 お使いになるシステムの正確な動作やこれ以降のインストール作業に必要な、 これらの基本的な設定をまず最初に行います。 `dbootstrap' は、シンプルなキャラクタベースのアプリケーションです。 (システムによってはグラフィック機能のないものもあります。) `dbootstrap' の使い方は一般的にはとても簡単で、 その指示にしたがうことで、 インストールの各作業段階を順々にこなすことができます。 また、何か間違いがあったことに気づけば、 前に戻ってその作業をやり直すこともできます。 `dbootstrap' での操作には、矢印キー、_Enter_ キー、 _Tab_ を使います。 Unix や Linux に熟練されている方ならば、 2 番目の_仮想コンソール_を呼び出すために、 _左 Alt-F2_ を押してください。 つまり、スペースバーの左手にある _Alt_ キーと、ファンクションキーの _F2_ を同時に押します。 こちらは `ash' と名付けられた Bourne shell のクローンが起動する独立したウィンドウです。 この時点では RAM ディスクからブートしているので、ご利用になれる Uniix ユーティリティには限りがあります。 `ls /bin /sbin /usr/bin /usr/sbin' とコマンドを入力すれば、 どんなプログラムが利用可能かを確認することができます。 メニューで行える作業はすべてメニューで行い、 シェルや他のコマンドは何か問題のある場合のみ使ってください。 特にスワップパーティションを有効にする際には、 シェルからこちらの操作を行われても、 メニューソフトウェアはそのことを検知できませんから、 常にシェルではなくメニューを使うべきです。 メニューに戻るには _左 Alt-F1_ を押してください。 Linux は 64 個の仮想コンソールを提供していますが、 Rescue Floppy ではそのいくつかしか使えません。 エラーメッセージは、普通 3 番目の仮想ターミナル (`tty3') にリダイレクトされます。 _左 Alt-F3_ (_Alt_ キーを押しながら、 _F3_ ファンクションキーを押す) を押せばこのターミナルに移動することができ、 また、_左 Alt-F1_ を押せば `dbootstrap' に戻ることができます。 7.2. ``Debian GNU/Linux インストールメインメニュー'' ---------------------------------------------------- システムによっては早過ぎて読めないかもしれませんが、``インストールプログラムは、あなたのシステムの現在の状態と、次に実行すべきインストールステップを判断します。'' というダイアログが表示されます。このダイアログボックスは、 メインメニューの各作業段階の間に表示されます。 インストールプログラム `dbootstrap' は その各作業段階の間にシステムの状態を調査します。 この調査の結果を用いれば、 インストールプロセスの最中にシステムが停止するようなことが起きた場合にも、 すでに済ましている作業を無駄にせずに インストールをやり直すことができます。 インストールを最初からやり直さなければならない場合も、 キーボードの設定、スワップパーティションの再有効化、 初期化済みディスクの再マウントは行う必要があります。 ただ、それ以外にこちらで行った作業は、 すべてインストーラによって保存されているでしょう。 インストールの間は ``Debian GNU/Linux インストールメインメニュー'' という見出しのついた メインメニューが表示されています。 メニューの一番上の選択肢は、インストーラ上で次にするべき項目に順次 変わっていきます。 Phil Hughes 氏は Linux ジャーナル (http://www.linuxjournal.com/)で、Debian のインストールは_ニワトリ_ にさえ教えることができるだろうと書いています。 つまり、Debian のインストールはほとんど _Enter_ キーを_くちばしでつっつく_だけだと言いたかったようです。 インストールメニューでまず選択すべきものは ``次''で 示される項目です。 システムはすでに済ませている作業を調べ、 その結果にそってこの項目を決定します。 通常は ``次'' で示される作業項目を選んでください。 こうすることで、システムインストールのその時点での次の作業段階に進みます。 7.3. ``キーボードの設定'' ------------------------- ``次'' の項目にカーソルがあるのを確認して、_Enter_ キーを押し、 キーボードの設定メニューに移ってください。 ご自分の母国語で使われる配列に一致するキーボードを選択するか、 また、もしご希望されるキーボードの配列が表示されていなかったならば 似た配列のものを選択してください。 なお一旦システムのインストールが完了すれば、幅広い選択肢の中からキーボ ード配列を選ぶこともできます。 (その場合は、インストールの終了後ルートアカウントで `kbdconfig' を実行してください。) お使いになるキーボードの設定にカーソルを移動し、 _Enter_ キーを押してください。 カーソルの移動には矢印キーを使ってください。 -- 矢印キーは、どんな言語のキーボードでも同じ場所にあるため、 こちらのキーボードの設定には依存しません。 もしディスクレスワークステーションにインストールされている場合は、 パーティションを作成するようなローカルディスクはありませんから、 次のいくつかの作業段階はとばされるでしょう。 その場合次の作業項目は Section 7.12, ```ネットワークの設定''' になります。 その終了後、Section 7.8, ```以前に初期化されたパーティションのマウント''' で説明されているように、 マウントする NFS ルートパーティションを指定するよう求められるでしょう。 7.4. ラストチャンス! --------------------- すでにバックアップをとるようにお勧めしたかと思います。 これがディスクの中身をきれいに消去する最初の機会であり、また、古いシステム を保存する最後の機会でもあります。 もし、バックアップをとっていなかったら、 フロッピーを抜き、システムをリセットしてバックアップを行ってください。 7.5. ``ハードディスクのパーティションを切る'' --------------------------------------------- まだ、Linux native (専用) パーティションと Linux swap (スワップ) パーティションのそれぞれを、 Section 4.6, `インストール前のパーティション分割' で説明した方法などでは、 一つも作成されていない場合、 ``次'' で示されるメニューの項目は ``ハードディスクのパーティションを切る'' になります。 もしすでに Linux native パーティションと Linux swap パーティションを少な くとも一つずつ作成されていれば、 ``次'' で示されるメニューの項目は ``スワップパーティションの初期化と有効化'' になります。 もちろん、お使いのシステムのメモリが少なくて、 システムが始動したら直ちにスワップパーティションを 有効にするように求められたならば、この段階はとばしても結構です。 メニューの ``次'' で示される項目に関わらず、 下矢印キーを使えば ``ハードディスクのパーティションを切る'' を選ぶことができます。 ``ハードディスクのパーティションを切る'' のメニューでは、 パーティションを作成できるディスクの一覧 が表示され、さらにパーティションを作成するアプリケーションが実行されます。 ``Linux native'' (type 83) ディスクパーティションは、少なくとも一つ作成 しなければなりません。また 章 4, `ハードディスクのパーティション分割' で説明したように、 最低一つは ``Linux swap`` (type 82) パーティションを作成する必要があるでしょう。 もしお使いのシステムでパーティションを作成する方法が不確かな場合は、 こちらの章に戻って、そちらをお読みください。 お使いになるマシンのアーキテクチャにも依りますが、 さまざまなパーティション作成プログラムがご利用になれます。 お使いになるマシンのアーキテクチャでご利用になれるプログラムには、 以下のものがあります。 `cfdisk' 一般ユーザのための、 操作の容易なフルスクリーン表示ディスクパーティション作成プログラムです。 cfdisk man ページ (cfdisk.txt) をお読みください。 `mac-fdisk' `fdisk' の Mac-aware 版です。 mac-fdisk man ページ (mac-fdisk.txt) お読みください。 ``ハードディスクのパーティションを切る'' を選択すると、 上記のプログラムの一つがデフォルトで実行されます。 もしデフォルトで実行されるプログラムがお望みのものでない場合は、 まずそのディスクパーティション作成プログラムを終了してから、 シェル (tty2) を起動し、お望みのプログラムの名前を (必要なら引数を添えて) 直接入力してください。 そうしたら、`dbootstrap' の ``ハードディスクのパーティションを切る'' という作業段階はとばして、 次の作業段階に進んでください。 スワップパーティションを別に用意することを強くお勧めしますが、 そちらを用意せずに済ましたいと強く望まれる場合、 また、お使いになるシステムに 5MB 以上の RAM が搭載されている場合は、 スワップパーティションを用意されなくても構いません。 この場合は ``スワップパーティションなしで済ませる'' という項目を選んでください。 7.6. ``スワップパーティションの初期化と有効化'' ----------------------------------------------- ディスクパーティションを一つ作成すると、 ``次'' というメニュー項目が表示されます。 こちらでは次に行なう作業を、スワップパーティションの初期化と利用開始、 初期化済みパーティションの利用開始、またはスワップパーティション無し でのインストール、の 3 つの中から選ぶことができます。 スワップパーティションの再初期化はいつ行なっても差しつかえありませんので、 よく分からない場合は、``スワップパーティションの初期化と有効化'' の項目を選んでください。 このメニュー項目を選択すると、まず最初に ``スワップデバイスとして有効化するパーティションを選択してください。'' という見出しのついたダイアログボックスが表示されます。 すでにご自分で設定されたスワップパーティションが、 標準のデバイスとして表示されているはずです。 もしそうならば、単に _Return_ キーを押してください。 次に、初期化を行なうとそのパーティーション上のデータがすべて破壊されるために、 確認を求めるメッセージが表示されます。 もし問題がないようでしたら、``はい'' を選んでください。 初期化プログラムが実行されると画面が点滅します。 7.7. ``Linux パーティションの初期化'' ------------------------------------- ここでの次の選択項目は ``Linux パーティションの初期化'' のはずです。 もしそうではないならば、それは、 ディスクのパーティションの設定を終了していないか、あるいは、 スワップパーティションの選択をしていなかったからです。 こちらでは Linux パーティションの初期化、あるいは、すでに初期化された Linux パーティションのマウントを行なうことができます。 `dbootstrap' には、古いシステムを壊さずに、 システムのアップグレードをするような機能が_ない_ことには 注意してください。 システムのアップグレードをされたい場合は、 Debian それ自体にアップグレードをする機能がありますので、 `dbootstrap' を使う必要はありません。 Debian 2.2 へのアップグレードの手順については、 アップグレードの手引き (http://www.debian.org/releases/2.2/powerpc/release-notes/) をお読みください。 もし空ではない古いディスクパーティションを使う際に、 その中身をきれいにされたい場合は、ここでそれらの初期化を行なってください。 (これによりすべてのファイルが消去されます。) またさらに、先の作業で作成したパーティションもすべて初期化してください。 この時点で初期化されずにマウントされているパーティションは、 同じインストールフロッピーを用いて インストール作業の一部を行なうために使ったものだけでしょう。 `/' ディスクパーティションの初期化とマウントを行なうために、 ``次'' というメニュー項目を選んで選んでください。 最初にマウントや初期化をしたパーティションが `/' (「ルート」と発音します) としてマウントされます。 `/' パーティションをマウントすると、 他のインストール作業を先に進めていない限り、 ``次'' で示されるメニューの項目は ``オペレーティングシステムカーネルとモジュールのインストール'' になります。 他のパーティションをセットアップされたい場合には、 矢印キーを使って該当するメニュー項目を選択することで、 パーティションを初期化したりマウントしたりすることもできます。 もし、`/boot'、`/var'、`/usr' や、 他のファイルシステム用に、独立したパーティションを用意されている場合は、 ここでそれらの初期化やマウントを行なってください。 7.8. ``以前に初期化されたパーティションのマウント'' --------------------------------------------------- Section 7.7, ```Linux パーティションの初期化''' の代わりに ``以前に初期化されたパーティションのマウント'' の作業を行なうこともできます。 中断してしまったインストールを再開する場合や、 すでに初期化済みのパーティションをマウントしたい場合は、 こちらの作業を行なってください。 ディスクレスワークステーションにインストールされている場合は、 この時点でリモート NFS サーバからルートパーティションを NFS マウントすべきでしょう。 標準的な NFS の文法にしたがって、つまり `<サーバの名前か IP アドレス>:<サーバの共有パス>' のように NFS サーバへのパスをしてしてください。 同様にさらに他のファイルシステムをマウントする必要がある場合には、 この時点で行なってください。 まだご自分のネットワークを Section 7.12, ```ネットワークの設定''' の説明の通りに設定していないならば、 NFS インストールを選択するとネットワークを設定するよう促されます。 7.9. ``オペレーティングシステムカーネルとモジュールのインストール'' ------------------------------------------------------------------- ルートパーティションをマウントすると、 これ以前に `dbootstrap' 上で作業済みでない限り、 次のメニュー項目はこちらになるはずです。 こちらではまず最初に、ルートにマウントしたデバイスが適切なものかどうか 確認を求められます。 次に、インストールするカーネルの読み込みに利用できるデバイスの一覧が 表示されます。 カーネルとモジュールをどのデバイスからインストールするのか、 適切なものをこちらから選択してください。 ローカルファイルシステムからインストールされている場合は、まず、 そのデバイスがまだマウントされていないなら ``harddisk'' デバイスを、 マウント済みならば ``mounted'' デバイスを選んでください。 次に、Section 6.3, `ハードディスクからのブート' で Debian のインストールに必要なファイルを インストールしておいたパーティションを選びます。 さらに、それらのファイルをファイルシステムのどこに置いたのか、 その場所を指定するよう求められます。その場所の指定は必ず ``/'' から始まる ようにしてしてください。 最後に `dbootstrap' に、実際にインストールするファイルを探すよう 指示します。もちろんお望みならば、ご自分でファイルを指定されても構いません。 フロッピーからインストールされている場合は、 まず Rescue Floppy を挿入し (こちらはおそらくドライブに挿入済みでしょう)、続いて Driver Floppies を挿入する必要があります。 カーネルとモジュールをネットワーク越しにインストールされたい場合は、 ``nfs'' を選択することでそれを行なうことができます。 お使いになるネットワークインターフェースは、 標準カーネルでサポートされたものでなければなりません。 (Section 2.4, `周辺機器およびその他のハードウェア' をご覧ください。) もし選択肢に ``nfs'' がなかったならば、 ``キャンセル'' を選び、メニューを遡って ``ネットワークの設定'' を選択しなければなりません。 (Section 7.12, ```ネットワークの設定''' をご覧ください。) それから、もう一度この作業段階をやり直してください。 そうしたら、``nfs'' を選択し、次に NFS サーバの名前とパスを `dbootstrap' に伝えます。 Rescue Floppy と Driver Floppies のイメージは NFS サーバの適切な場所に置かれているでしょうが、 これらのファイルが、 カーネルとモジュールのインストールに 利用できるようになっていなければなりません。 ``net-fetch'' needs to be documented here, please. ディスクレスワークステーションにインストールされている場合は、 Section 7.12, ```ネットワークの設定''' の説明にしたがって、 すでにネットワークの設定を済ませているはずです。 また NFS からカーネルおよびモジュールをインストールできるよう その選択肢が表示されているはずです。 上記の通りに作業を続行してください。 あとの作業は、他のインストールメディアの場合と同様です。 7.10. ``PCMCIA サポートの設定'' ------------------------------- ``デバイスドライバモジュールの設定'' メニューを選択する前に ``PCMCIA サポートの設定'' を選択することもできます。このメニューは PCMCIA サポートを可能に するために使われます。 PCMCIA 搭載のコンピュータであっても、PCMCIA を使って Debian システムを インストール (例えば、PCMCIA イーサネットカードを使ったインストール) していないのであれば、この時点で PCMCIA の設定をする必要はありません。 インストールがすべて終わった後、PCMCIA を設定して 簡単に使用可能にすることができます。 しかし、PCMCIA ネットワークデバイスを使ってインストールしているのであ れば、``デバイスドライバモジュールの設定'' メニューの代りにこのメニューを選択して、 ネットワークの設定より先に PCMCIA サポートの設定をしなければなりません。 PCMCIA をインストールする必要があれば、``PCMCIA サポートの設定'' の方を 選んでください。``デバイスドライバモジュールの設定'' メニューの下にあるでしょう。 するとシステムにどの PCMCIA コントローラが搭載されているかを尋ねられます。 多くの場合 `i82365' でしょうが、場合によっては、`tcic' かも知れませんので、はっきりしない場合はご自分のラップトップのベンダが 供給している仕様書を読んでみてください。そこに書いてあるはずです。 前にも言いましたように、特定のハードウェアでは特別な設定が必要になりますが、 一般的に言ってその次にあるいくつかの設定項目は空白のままにしておいても 大丈夫です。 デフォルトのままではうまく動作しないときには、 Linux PCMCIA HOWTO (http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/PCMCIA-HOWTO.html) に情報が多数収められていますので、ご参照ください。 まれに、自分で `/etc/pcmcia/config.opts' を読んで編集 しなければならないこともあります。そういう時は、2 番目の仮想ターミナル (_左 Alt-F2_) を 開いて、そこでファイルを編集し、それから PCMCIA を再設定するか、 `insmod' と `rmmod' を使って手作業でモジュール を再読み込みさせることができます。 PCMCIA が適切に設定されてインストールされたら、 次節で説明されているようにデバイスドライバの設定に戻ってください。 7.11. ``デバイスドライバモジュールの設定'' ------------------------------------------ ``デバイスドライバモジュールの設定'' を選び、システムにあるデバイスを探して、 各々のデバイスドライバを設定してください。これらは システムのブート時にいつでも読み込まれるようになります。 この時点ですべてのデバイスの設定を行う必要はありません。重要なのは、 基本システムのインストールで必要なデバイスの設定はすべて ここで行わなければならないということです。 これらのデバイスには、イーサネットドライバが含まれています。 インストールが済んだ後では、いつでも `modconf' プログラムを使って モジュールを再設定することができます。 7.12. ``ネットワークの設定'' ---------------------------- ネットワークを使っていなくても、設定はしなければいけません。 といっても、単に最初の 2 つの質問 -- ``ホスト名を選択してください'' と ``is your system connected to a network?'' (「このシステムはネットワークに接続されていますか?」) に答えるだけで結構です。 ネットワークに接続しているならば、Section 3.2, `必要な情報'から収集した情報 が必要になります。もし主に PPP でネットワークに接続するのでしたら、 ここではネットワーク設定をしない _NOT_ と選択してください。 `dbootstrap' がネットワークに関する いくつかの質問をしますので、Section 3.2, `必要な情報' を元に答えてください。 終るとシステムはネットワークの情報をまとめて表示し、確認を求めてきます。 次に、ネットワークへの接続で主に使われている ネットワークデバイスを指定してください。ふつうは ``eth0'' (一番目のイーサネットドデバイス) でしょう。 ラップトップの場合は、 主要なネットワークデバイスは多分 ``pcmcia'' でしょう。 知っておくと役に立つかもしれない技術的な事をいくつか紹介しておきましょう。 インストーラのプログラムは、ネットワークの IP アドレスをあなたのシステムの IP アドレスとネットマスクから、ビットごとに論理積をとったものと想定します。 ブロードキャストアドレスに関しては、IP アドレスとネットマスクをビット反転したものとの論理和をとったものと想定します。 また、ゲートウェイは DNS サーバであると想定します。 もしも、もしこれらの設定がよく分からなければ、 システムが推測したものを使ってください。 これらはインストール終了後に変更することもできます。 必要であれば `/etc/init.d/network' を編集してください。 (Debian システムでは、デーモンは `/etc/init.d/' にあるスクリプトから起動されます。) 7.13. ``基本システムのインストール'' ------------------------------------ ``基本システムのインストール'' の作業段階に入ると、 基本システムの読み込みに用いるデバイスがメニューで表示されます。 適切なデバイスを選んでください。 ハードディスク上のファイルシステムや CD-ROM からのインストールを選択された場合は、 http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main/disks-powerpc/current/base2_2.tgz ファイルが置いてあるパスを指定するよう求められます。 なお、公式なメディアをお持ちの場合は、 設定するパスはデフォルトのままで正しいはずです。 そうでない場合は、基本システムのあるパスを、 利用しているメディアのマウントポイントからの相対パスとして入力してください。 ``オペレーティングシステムカーネルとモジュールのインストール'' の作業段階の場合と同様に、 `dbootstrap' 自体にファイルを探させても、 ご自分でプロンプトにそのパスを入力してもどちらでも結構です。 フロッピーディスクからのインストールを選択された方は、 `dbootstrap' の指示にしたがって、順番通りに Base Floppy を 挿入してください。 Base Floppy のいずれかが読めないようなことがあれば、 代わりのフロッピーを作成して、 もう一度すべてのフロッピーをシステムに挿入し直す必要があるでしょう。 一旦すべてのフロッピーの読み込みが終れば、 システムはフロッピーから読み込んだファイルをインストールします。 これには 10 分ほど時間がかかりますが、遅いシステムではもう少し時間がかかり、 早いシステムではより早く済むでしょう。 基本システムを NFS からインストールされる方は、ここで NFS を選択し作業を続けてください。 そのサーバと、そのサーバ上の共有ディレクトリ、 http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/main/disks-powerpc/current/base2_2.tgz ファイルのある 共有ディレクトリ以下のサブディレクトリを指定するように指示されます。 NFS マウントに何か問題のあった場合には、 NFS サーバのシステム時間とクライアントのシステム時間が、 大体一致しているかどうかを確認してください。 `tty2' 上で `date' コマンドを用いることで、時間を設定することができます。 つまり、それを手で直接設定する必要があるわけです。 date(1) man ページをご参照ください。 7.14. ``基本システムの設定'' ---------------------------- この時点で、最小の Debian システムを構築するだけのファイルは読み込みま したが、システムを稼働させる前にいくつかの設定を行わければなりません。 まずタイムゾーンを選択するよう尋ねられるでしょう。タイム ゾーンの指定方法はいくつかありますが、お勧めの方法は ``ディレクトリ:'' メニューの中から自分の国 (あるいは大陸) を選択することです。 そうすると利用可能なタイムゾーンが変わりますので、 さらに ``タイムゾーン:'' メニューの中から自分の地理位置 (例えば、国や県、州、市など) を選択します。 次に、システムの時間を GMT に設定するかローカルタイムに設定するか 尋ねられます。 ご自分のコンピュータで Unix を運用する予定ならば、GMT (つまりここでは ``はい'') を選択してください。Debian と一緒に別の OS も運用 する予定であれば、ローカルタイム (つまりここでは ``いいえ'') を選択してください。 Unix (もちろん Linux も同じく) ではシステムの時間を GMT に保ち、 その見掛けの時間をローカルタイムゾーンに変換します。これにより、 システムが夏時間やうるう年を割り出すことが容易になり、また、 異なるタイムゾーンからログインしたユーザが自分の端末で 使うタイムゾーンを個別に設定することすら可能になります。 7.15. ``Linux をハードディスクから直接ブートできるようにする'' -------------------------------------------------------------- ハードディスクから直接 Linux をブートするよう選択した場合、 かつ、 ディスクレスワークステーション_以外_にインストールしてる場合は、 マスターブートレコードをインストールするかどうかを尋ねられます。 ブートマネージャを使用していない (またはブートマネージャとは何か分からない)、あるいはこのマシンに 他のオペレーティングシステムを入れていない場合は、 ``はい'' と答えてください。 ``はい'' と答えると、次に電源を入れたときに自動的に Linux をブートするかどうか尋ねられます。これは、Linux を_ブート可能なパーティション_ (ハードディスクから読み込まれるパーティション) に設定します。 複数のオペレーティングシステムを一つのマシン上でブートすることは、 今でもなお魔術のようなものです。 この文書では、さまざまなブートマネージャに関する説明は行ないません。 というのも、それらは、 アーキテクチャやサブアーキテクチャによって千差万別だからです。 より詳細な情報については、 お使いになるブートマネージャのドキュメントをお読みください。 ブートマネージャに関する作業を行なう際、いくら注意しても、 注意しすぎるということがないことは覚えておいてください。 power-macintosh マシン用のブートローダは ``quik'' です。 お望みならば、CHRP でもこちらを利用することはできます。 Apus や、Be-Box、MBX、PReP などの他のマシンでは、 汎用のブートローダが必要です。 (PMac や CHRP でも必要になるでしょう。) ディスクレスワークステーションにインストールされている場合、 ローカルディスクからブートできるように設定することは、 明らかに意味のないことから、この作業段階はとばされるでしょう。 7.16. 決着のとき ---------------- 新しいシステムが初めて自力でブートすることを、 電気を扱うエンジニアは_スモークテスト_と呼んでいます。 もしフロッピードライブにフロッピーが 挿さったままであれば抜いてください。 メニューの項目から ``システムのリブート'' を選びましょう。 もし Debian を直接ブートしてうまくシステムが立ち上がらない場合には 、元のインストール用ブートメディア (例えば Rescue Floppy)、あるいは もしあればご自分で作ったカスタムブートフロッピーを 挿入してシステムを再起動してください。 もし、カスタムブートフロッピーを使ってい_ない_場合は、 おそらくブートパラメータになんらかの引数を渡す必要があるでしょう。 例えば Rescue Floppy やそれと同等の方法でブートする場合は、 `rescue root=' と指定する必要があります。 の箇所には、お使いになるルートパーティションを ``/dev/sda1'' のように当てはめてください。 今度はうまく Debian がブートするはずです。 画面には初めてインストーラをブートした時と同じメッセージが表示 され、今回はその後さらにメッセージが続きます。 7.17. ルートアカウントのパスワードを設定する -------------------------------------------- _ルート (root)_アカウントは_スーパーユーザ_と呼ばれる こともあります。このアカウントは、システムのセキュリティ保護機構 すべてを超越した権限を持つログイン名です。ルートアカウントは システム管理を行う時のみ、できるだけ短い時間内で使われるべきものです。 設定するパスワードは 6 文字から 8 文字で、大文字小文字や記号を 混ぜたものにしてください。これはルート以外のユーザのパスワードでも 同じです。ルートアカウントのような強力なアカウントのパスワード設定には、 細心の注意を払ってください。辞書に載っているような単語や、 類推され易い個人的な情報の使用などは避けてください。 あなたのルートアカウントのパスワードが必要だなどと誰かが言ってきた 場合も、絶対に油断しないでください。 他のシステム管理者と協同でマシンを管理しているのでもない限り、基本的には 絶対にご自分のルートアカウントのパスワードを人に知られてはいけません。 7.18. 一般ユーザの登録 ---------------------- システムは一般ユーザのアカウントを作るよう求めてきます。 こちらを、個人的なログインに用いるアカウントとして主に使ってください。 ルートアカウントを通常の利用や個人的なログインに使っては_いけません_。 なぜいけないのでしょうか? 一つには簡単にシステムに回復不能のダメージを与えられる ルート特権利用を避ける必要があるためです。 また別の理由としては、誰かが仕掛けた_トロイの木馬_ プログラム (これはスーパーユーザの権限を悪用してシステム全体のセキュリティを ぼろぼろにしてしまいます) をうっかり実行してしまうかもしれないからです。 Unix のシステム管理についての良書ならば、 この話題についてより詳しく解説していますので、 この話は初耳だという方はそういった本を読んでみてください。 ユーザアカウント名はお好きなものをつけてください。 例えばあなたの名前が John Smith だとすると、新アカウント名としては ``smith''、``jsmith''、``js'' などが考えられます。 7.19. シャドウパスワードのサポート ---------------------------------- 次に、システムはシャドウパスワードを使うかどうか尋ねられます。 シャドウパスワードは、Linux システムのセキュリティをいくぶん強化してくれる 機構です。 シャドウパスワードなしのシステムでは、パスワードは、 (暗号化されてはいるものの) 世界中から読むこともできる `/etc/passwd' ファイルに記録されています。 というのも、このファイルには重要なユーザ情報、 例えば、ユーザ ID とログイン名を対応づける情報などが納められているので、 システムにログインできる人なら誰でも参照できないと困るのです。 そのため、誰かがパスワードを手に入れようと `/etc/passwd' ファイルをひったくり、力任せにその暗号を破ろうとするかもしれません。 もしシャドウパスワードを使用可能にすると、パスワードは `/etc/shadow' に納められます。 このファイルを読み書きできるのはルートアカウントだけで、 読むことができるのも shadow グループに限られます。 そこで、シャドウパスワードを有効にすることをお勧めします。 シャドウパスワード機構の再設定は `shadowconfig' プログラムを 実行すればいつでも可能です。詳しくはインストール後に `/usr/share/doc/passwd/README.debian.gz' をお読みください。 7.20. PCMCIA サポートの取り外し ------------------------------- もし PCMCIA を使わないのであれば、 ここでそのサポートをシステムから取り外すことができます。 こうすることでシステム起動の過程がよりさっぱりしますし、 またカーネルの取り換えがより簡単になります。 (PCMCIA は PCMCIA ドライバ、カーネルモジュール群、カーネル自体のバージョンの関係に に大きく影響されます。) 7.21. プロフィールの選択とインストール -------------------------------------- 次にインストーラは、Debian があらかじめまとめて提供する、 ソフトウェアの設定集を使うかどうかを尋ねてきます。 新しいマシンにインストールするものは、 いつでもバッケージ毎に選択することができます。 この方法では、後程解説しますが `dselect' プログラムを利用します。 しかし 約 3600 もある Debian のパッケージに対して、 この方法は、ずいぶん手間のかかる作業になるでしょう。 そのため、代りに_タスク_や_プロフィール_を 選択することもできます。 _タスク_とは、「Perl プログラミング」、「HTML ファイルの作成」、 「中国語での文書作成」など、お使いになるマシンで行う作業を指すものです。 タスクは複数選択することもできます。 一方_プロフィール_は、 「ネットワークサーバ」や「パーソナルワークステーション」など、 お使いのマシンが属するカテゴリーを指します。 タスクとは異なり、選択できるプロフィールは一つだけです。 手短にいうと、お急ぎの方はプロフィールを一つ選んでください。 もうすこし時間に余裕のある方は、カスタムプロフィールを選択し、 タスクをいくつか選んでください。 時間がたっぷりあり、何をインストールするか細かく管理されたい方は、 この段階はとばして `dselect' の全機能を使ってください。 すぐに `dselect' の作業段階に入ります。 タスクやプロフィールを選択された方は、 すでにパッケージの選択は完了していますので 、 `dselect' の「選択 (Select)」メニューは必ずとばしてください。 タスクのサイズに関する注意が表示されますが、各タスク毎に表示されるサイズは、 そのタスクに含まれるパッケージの合計のサイズです。 選択した二つのタスクに含まれるパッケージに重複がある場合、 実際に必要となるディスクの容量は、 その二つのタスクの合計のサイズよりも少ないでしょう。 一旦 (ルートおよび個人用の) 両アカウントを追加しすると、 `dselect' プログラムが起動します。 `dselect' を実行する前に、 初心者のための dselect 入門 (dselect-beginner.ja.html) をお読みください。 `dselect' では、 ご自分のシステムにインストールするパッケージを、選択することができます。 もし、ご自分のシステムにインストールされたい追加の Debian パッケージが、 CD-ROM やハードディスクにある場合や、 インターネットをご利用になれる場合は、 この `dselect' はすぐに役立つでしょう。 あるいは、一旦 `dselect' を終了し、 ご自分のシステムに Debian のパッケージを転送してから、 改めて `dselect' を実行することもできます。 なお `dselect' は、スーパーユーザ (ルートアカウント) で実行してください。 7.22. ログイン -------------- `dselect' を終了すると、login プロンプトが表示されます。 ご自分のアカウントと設定したパスワードを用いて、 ログインしてください。 さあこれでシステムを使う準備はできあがりました。 7.23. PPP の設定 ---------------- 注意: CD-ROM からインストールされている場合や、ネットワークへ 直接接続されている場合には、この節をとばして読んでも結構です。 ネットワークがまだ設定されていない場合は、 インストーラがこちらの情報に関する注意を促してくれます。 基本システムには、完全な `ppp' パッケージが含まれています。 このパッケージによって、PPP を利用しての ISP への接続が可能になります。 以下は PPP 接続を設定するにあたっての基本的な解説です。 ブートディスクには、PPP の設定を手伝ってくれる `pppconfig' と名付けられたプログラムが収録されています。 _なおダイアルアップ接続の名前を尋ねられた際には、必ず ``provider'' と名付けてください。_ おそらく、`pppconfig' プログラムにより苦労なく PPP 接続の 設定ができるでしょう。 しかし、もしこのプログラムでうまく設定ができない場合は、 以下の解説を参照してください。 PPP を設定するためには、Linux 上でファイルを閲覧したり編集したり するという基本的なことは知っておく必要があるでしょう。 ファイルを閲覧するためには、`more' や、`.gz' 拡張子の ついた圧縮ファイル用の `zmore' を使います。 例えば `README.debian.gz' を閲覧するには、 `zmore README.debian.gz' と入力してください。 基本システムには二種類のテキストエディタが収録されています。 一つは `ae' です。 こちらは操作は非常に簡単ですが、多機能ではありません。 もう一つは、`elvis-tiny' です。 こちらは、機能が制限された `vi' のクローン版です。 なお後で、`nvi' や `less'、`emacs' といったより多機能なエディタや閲覧ソフトウェアをインストール されるとよいでしょう。 `/etc/ppp/peers/provider' を編集して ``/dev/modem'' を ``/dev/ttyS<#>'' に書き換えてください。 ここでの <#> はお使いになるシリアルポートの番号を表しています。 Linux 上ではこの番号は 0 から数えられますので、最初のシリアルポート が Linux 上では `/dev/ttyS0' になることを覚えておいてください。 次の作業段階では `/etc/chatscripts/provider' を編集して、 ご自分のプロバイダの電話番号、ユーザ名、パスワードを挿入します。 パスワードの前にある ``\q'' は削除しないでください。これはパスワードを隠し て、ログファイルに残らないようにしてくれます。 多くのプロバイダはログイン手続きで、テキストモードの認証の代わりに、 PAP あるいは CHAP を使います。その両方を使うところもあります。 もしプロバイダが PAP や CHAP を求めるなら、異なる手順をふむ必要があります。 `/etc/ppp/peers/provider' にあるダイアル文字列 (行の先頭に ``ATDT'' があるもの) 以下をすべてコメントアウトしてから すでに説明した通りに `/etc/ppp/peers/provider' を修正し、 `user ' を付け加えてください。 こちらの には、 接続を試みているプロバイダでのあなたのユーザ名を当てはめてください。 次に、`/etc/pap-secrets' あるいは `/etc/chap-secrets' を編集して、そちらにあなたのパスワードを入力してください。 さらに `/etc/resolv.conf' を編集して、 プロバイダのネームサーバ (DNS) の IP アドレスを加える必要もあります。 `/etc/resolv.conf' の該当行は、 `nameserver ' という形式になります。 こちらの で示される箇所には、お使いになる IP アドレスの 番号を当てはめてください。 ご自分のプロバイダのログイン手続きが、 大半の ISP と異なるようなことがなければ、これで完了です! ルートアカウントで `pon' と入力して PPP 接続を開始し、 `plog' コマンドを利用してその手続きを監視してください。 接続を切断するためには、`poff' を再びルートアカウントで使用してください。 7.24. システムの残りの部分をインストールする -------------------------------------------- Debian システムの残りの部分のインストールに関する情報は、 初心者のための dselect 入門 (dselect-beginner.ja.html) という別の文書にあります。 なお Section 7.21, `プロフィールの選択とインストール' の説明のようにプロフィールやタスクを利用 される場合、`dselect' の「選択 (Select)」 メニューは必ずとばしてください。 ------------------------------------------------------------------------------- 8. 次のステップとそれから ------------------------- 8.1. Unix を初めてお使いになる方へ ---------------------------------- Unix を初めてお使いになる方は、お出かけになって何冊か本を買い、 それを少しお読みになるとよいでしょう。 Unix FAQ (ftp://rtfm.mit.edu/pub/usenet/news.answers/unix-faq/faq/) には参考となる本や ニュースグループがたくさんあり、役に立つはずです。また、 ユーザフレンドリーな Unix FAQ (http://www.camelcity.com/~noel/usenet/cuuf-FAQ.htm) も調べてみてください。 Linux は Unix の実装の一つです。Linux ドキュメンテーションプロジェクト (LDP) (http://www.linuxdoc.org/) では Linux に関するたくさんの HOWTO やオンラインの書籍をまとめています。 これらの文書の多くは手元のコンピュータにインストールすることもできます。 `doc-linux-html' パッケージ (HTML 版) か `doc-linux-text' パッケージ (テキスト版) を インストールしてみてから、`/usr/doc/HOWTO' ディレクトリを覗いてみてください。 また、国際版の LDP HOWTO も Debian のパッケージとしてご利用いただけます。 なお、Linux JF (Japanese FAQ) Project (http://www.linux.or.jp/JF/) では、 LDP の文書の和訳など、日本語による Linux 関連文書の作成、 取りまとめなどが行なわれており、その文書の一部は `doc-linux-ja' パッケージをインストールすることでも 利用できます。 Debian 固有の情報に関しては以下をご覧ください。 8.2. Debian に慣れる -------------------- Debian は他のディストリビューションとは少々異なっています。 他のディストリビューションで Linux に精通された方でさえも、 システムを整然とした状態に保つためには、 Debian について知っておかなくてはならないことがあります。 この章では Debian に慣れる手助けとなる資料を紹介します。 そのためここでは、Debian の使い方を逐一説明することではなく、 ほとんど時間に余裕のない方でもこのシステムを相当手短に把握できることを 意図しています。 まず把握すべき最も重要な考え方に、Debian のパッケージングシステムがあります。 基本的に、お使いになるシステムの大部分の運用は、 このパッケージングシステムの管理にしたがって考えられるべきです。 このパッケージングシステムによって管理されるディレクトリには、 以下のディレクトリが含まれています。 * `/usr' (`/usr/local' を除く) * `/var' (`/var/local' を作成し、 それ以下のディレクトリを自由に使うことは可能です) * `/bin' * `/sbin' * `/lib' 例えば、`/usr/bin/perl' をあなたが別に用意したファイルで 置き換えたとしても、その動作には問題はありません。ただし、後で `perl' パッケージを更新すると、 あなたが設置したファイルは、パッケージによって置き換えられてしまいます。 これは `dselect' でパッケージを ``hold'' (保留) するという操作を行うことで避けることができます。 8.3. さらなる文書や情報 ----------------------- もし、特定のプログラムに関する情報が必要ならば、まずは `man <プログラム名>' や `info <プログラム名>' を実行してみてください。 `/usr/doc' にも有用な文書がたくさんあります。 特に、`/usr/doc/HOWTO' や `/usr/doc/FAQ' には興味深い情報がいくつもあります。 Debian ウェブサイト (http://www.debian.org/) には、Debian に関するたくさんの文書があります。 特に、Debian FAQ (http://www.rr.iij4u.or.jp/~hattas/debian_jp/debian-faq-ja.html) と Debian メーリングリストアーカイブ (http://lists.debian.org/) をご覧ください。 Debian のコミュニティでは、ユーザがお互いにサポートを行なっています。 Debian のメーリングリストを購読される場合は、 メーリングリストの購読 (http://www.debian.org/MailingLists/subscribe) ページをご覧ください。 なお、Debian JP Project ウェブサイト (http://www.debian.or.jp/) からは、日本のユーザによる独自の情報や翻訳された文書などが利用できます。 特に、Debian 便利ワザ集 (http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/debiantips.html) や、(内容が若干古くなってはいますが) Debian GNU/Linux に関する Q & A (http://www.debian.or.jp/~ukai/debian/topics-ml.html) には、一度目を通されることをお勧めします。 また、日本のユーザ向けに Debian JP Project で運営されているメーリングリス トがあります。こちらの購読や、過去の記事の閲覧、検索に関しては、 Debian JP メーリングリスト (http://www.debian.or.jp/MailingList.html)をご覧ください。 8.4. 新しいカーネルのコンパイル ------------------------------- なぜ新しいカーネルをコンパイルしようとする人がいるのでしょうか? 確かに Debian の場合、標準で入っているカーネルは多くの機能をサポートしてい るので、ほとんどその必要はありません。しかし、以下のような目的のためには、 新しいカーネルをコンパイルすることは有益です。 * 特殊なハードウェアを使ったり、 既存のカーネルとハードウェアとの競合を回避するため * APM や SMP など、 既存のカーネルがサポートしていないハードウェアや機能を利用するため * 使わないドライバを取り除くことでカーネルを最適化し、 ブートに掛かる時間を短くするため * (ネットワークでのファイヤウォール機能など) デフォルトのカーネルでサポートされていない機能を利用するため * 最新のカーネルや開発版のカーネルを使用するため * 目新しいことをして友達を感心させるため カーネルをコンパイルすることを恐れないでください。楽しくて有益なことです。 Debian 流にカーネルをコンパイルすために必要なパッケージは、 `kernel-package' や、 `kernel-source-2.2.19' (この文書を執筆している時点で最も新しいバージョンです)、 `fakeroot'、 おそらくすでにインストール済みのいくつかのパッケージです。 (その完全な一覧については `/usr/share/doc/kernel-package/README.gz' をご覧ください。) 必ずしも「Debian 流」にカーネルをコンパイルする必要は_ありません_。 しかし、カーネルの管理にパッケージングシステムを用いることは、 実際により安全で簡単です。 もちろん `kernel-source-2.2.19' の代わりに Linus 氏が配付しているカーネルソースをそのまま利用することもできますが、 その場合でも、`kernel-package' を用いてコンパイルを行なってください。 `kernel-package' の利用にあたっては、 `/usr/share/doc/kernel-package' 以下のディレクトリから完全な文書をご覧いただけるでしょう。 そのため、この節では簡単な解説のみを行います。 ここでは、バージョン 2.2.19 のカーネルソースが `/usr/local/src' にあると仮定します。 まずは、ルートアカウントで `/usr/local/src' ディレクトリを作成し、 そのディレクトリの所有者を、 ルートではない通常お使いになるアカウントに変更してください。 続いて通常のアカウントで、 カーネルソースを展開するディレクトリに 移動 (`cd /usr/local/src') し、カーネルソースを展開 (`tar xzf /usr/src/kernel-source-2.2.19.tar.gz') してから、 そのディレクトリに移動 (`cd kernel-source-2.2.19/') します。 次に、カーネルコンパイルの設定を行ないます。 (X11 のインストールおよび設定が済み、それを実行中の場合は `make xconfig' で、そうでない場合は `make menuconfig' で設定します。) オンラインヘルプを時間をかけて読み、その設定は注意深く選択してください。 一般的に、迷った場合はそのデバイスドライバ (イーサネットカードや、 SCSI コントローラなどの周辺機器を制御するソフトウェア) を入れた方がよいでしょう。 なお注意していただきたいのですが、 特定のハードウェアに関係のないその他のオプションで、 よく理解できないものはデフォルトの値のままにしておいてください。 また、"Loadable module support" にある "Kernel module loader" ( デフォルトでは選択されていません) は忘れずに選択してください。 さもないと、Debian のインストールに問題が生じることもあります 続いてソースツリーのクリアと、`kernel-package' のパラメータのリセットを行います。 `/usr/sbin/make-kpkg clean' を実行してください。 さあ、カーネルをコンパイルしましょう。 `fakeroot /usr/sbin/make-kpkg --revision=custom.1.0 kernel_image' を実行してください。 バージョン番号 ``1.0'' は自由に変えられます。この番号は、 構築したカーネルを後から確認できるようにするためのものだからです。 同様に、``custom'' の箇所にもお好みのキーワード (例えばホスト名など) を使うことができます。 なお、お使いになるマシンのパワーにもよりますが、 カーネルのコンパイルには少し時間がかかります。 もし、PCMCIA の機能が必要ならば、`pcmcia-source' のインストールも必要です。 ルートアカウントで `/usr/src' ディレクトリに gzip で圧縮された tar ファイルを展開します。 (モジュールはそれがあるべき場所、つまり `/usr/src/modules' になくてはなりません。) それから、ルートアカウントで `make-kpkg modules_image' を実行します。 一旦コンパイルが完了すれば、他のパッケージと同じように、 そのカスタムカーネルをインストールすることができます。 ルートアカウントで、 `dpkg -i ../kernel-image-2.2.19-_custom.1.0_powerpc.deb' を実行してください。 は、カーネルのオプションで設定された 任意のサブアーキテクチャーを表しています。 また `dpkg -i kernel-image...' とすると、カーネルと一緒に 役に立つ補助的なファイルもいくつかインストールされます。 例えば、カーネルの問題をデバッグするのに役立つ `System.map' や、 現行のカーネルの設定が記録されている `/boot/config-2.2.19' などが適切にインストールされます。 なお、モジュールパッケージを作成した場合は 同様にそれもインストールする必要があるでしょう。 さて、システムをリブートする時がやってきました。 これまでの作業の間に何か警告が表示されていたらそちらを注意深く読み、 それから `shutdown -r now' を実行してください。 `kernel-package' に関するより詳しい情報については、 `/usr/doc/kernel-package' にあるドキュメントをお読みください。 ------------------------------------------------------------------------------- 9. ブートフロッピーに関する技術情報 ----------------------------------- 9.1. ソースコード ----------------- `boot-floppies' パッケージには、 インストールフロッピーに関するすべてのソースコードが含まれています。 9.2. Rescue Floppy ------------------ Rescue Floppy は Ext2 ファイルシステム (もしくは お使いになるアーキテクチャによっては FAT ファイルシステム) で構成されていますので、Ext2 あるいは FAT ディスクをマウントできるあらゆるシステムから、アクセスできるはずです。 Linux カーネルは、`linux' ファイルにあります。 `root.bin' ファイルは、1.4 MB の Minix ファイルシステムの `gzip' 圧縮ディスクイメージで、RAM ディスクに読み込まれ、 ルートファイルシステムとして使われます。 9.3. Rescue Floppy のカーネルの交換 ----------------------------------- もし、Rescue Floppy のカーネルを交換する必要があるなら、 以下の機能は (後から読み込み可能な) モジュールではなく、 直接組み込むように設定しなければなりません。 * RAM ディスクサポート (`CONFIG_BLK_DEV_RAM') * 初期 RAM ディスク (initrd) サポート (`CONFIG_BLK_DEV_INITRD') * ELF バイナリのカーネルサポート (`CONFIG_BINFMT_ELF') * ループデバイスサポート (`CONFIG_BLK_DEV_LOOP') * FAT、Minix、および Ext2 ファイルシステム (FAT および Minux ファイルシステムを必要としないアーキテクチャもあります。 -- ソースをご覧ください。) _Documentation not complete, text missing._ また、Driver Floppies の `modules.tgz' ファイルを置き換えたい方がいらっしゃるかもしれません。 このファイルは単に、 `gzip' で圧縮された `/lib/modules/<カーネルバージョン>' の tar ファイルを収録していますので、 すべての主要なディレクトリが同じように tat ファイルに収まるよう、 ルートファイルシステムからこちらを作成してください。 9.4. Base Floppy ---------------- Base Floppy のそれぞれに納められているのは、 1 枚のフロッピーに収まるよう分割され先頭に 512 バイトのヘッダが付けられた、 gzip で圧縮済みの tar アーカイブの各部分です。 よって、ヘッダを除去し中身だけをつなぎ合わせれば、 一つの大きな gzip 圧縮された tar アーカイブができあがります。 このアーカイブには Debian の基本システムが納められていて、 あなたのハードディスク上に展開されます。 ただ、このアーカイブをインストールしただけでは使いものになりませんので、 Section 7.14, ```基本システムの設定''' で説明されている各作業を行ない、 さらにインストーラ `dbootstrap' の「ネットワークの設定」という項目を選択した上で、 オペレーティングシステムカーネルとモジュールを インストールしなければなりません。 以上の作業を行なえば、システムが利用できるようになるはずです。 このインストールが終了した後の作業については、 そのほとんどが `base-config' パッケージによって行なわれます。 ------------------------------------------------------------------------------- 10. 付録 -------- 10.1. さらなる情報と Debian GNU/Linux の入手 -------------------------------------------- 10.1.1. さらなる情報 -------------------- Linux に関する一般的な情報源として Linux ドキュメンテーションプロジェクト (http://www.linuxdoc.org/) があります。 そこには GNU/Linux システムに関する HOWTO のほか、 たいへんに価値のある情報へのポインタなどが用意されています。 10.1.2. Debian GNU/Linux の入手 ------------------------------- CD-ROM から Debian GNU/Linux システムをインストールするために CD を購入なさりたい方は、 CD ベンダページ (http://www.debian.org/distrib/vendors) をご覧ください。 そちらには Debian GNU/Linux の CD-ROM を販売しているベンダの一覧が用意されています。 お近くのベンダを探しやすいように、その一覧は国別に並べられています。 10.1.3. Debian ミラー --------------------- アメリカ合衆国以外にお住まいの方は、 アメリカ合衆国以外にたくさんあるミラーサイトの一つを利用して、 Debian パッケージをダウンロードなさりたいでしょう。 ミラーサイトの国別一覧を Debian FTP サーバウェブサイト (http://www.debian.org/distrib/ftplist) からご覧ください。 10.1.4. GPG、SSH などのセキュリティソフトウェア ----------------------------------------------- アメリカ合衆国の法律は防衛に関わる物品の輸出を制限しており、 残念ながらそのなかには暗号ソフトウェアも含まれています。 輸出の制限を受けるのは PGP や ssh などのソフトウェアです。 なお、これらのソフトウェアをアメリカ合衆国に輸入することは合法です。 不必要に法的なリスクを冒さないように、 Debian パッケージのいくつかは、 さまざまな暗号ソフトウェアなどを提供するために用意された アメリカ合衆国以外のサーバ Debian non-US サーバ (ftp://nonus.debian.org/debian-non-US/) から入手できるようになっています。 こちらの文章は Debian FTP アーカイブミラーにある README.non-US ファイルから引用したものです。 このファイルには non-US サーバのミラー一覧も含まれています。 10.2. Linux デバイス -------------------- Linux では `/dev' にさまざまな特別ファイルがあります。 これらのファイルはデバイスファイルと呼ばれています。 Unix の世界におけるハードウェアへのアクセスは若干異なっており、 これらの特別なファイルを通して、 ハードウェアへのアクセスを行なうドライバを動作させるのです。 デバイスファイルが実際のシステムコンポーネントへの インターフェイスとなるのです。 `/dev' 以下にあるファイルの振る舞いは、 通常のファイルのそれとも異なります。 以下は、最も重要なデバイスファイルの一覧です。 fd0 第 1 フロッピードライブ fd1 第 2 フロッピードライブ hda 第 1 IDE ポート (マスタ) の IDE ハードディスク / CD-ROM hdb 第 1 IDE ポート (スレーブ) の IDE ハードディスク / CD-ROM hdc 第 2 IDE ポート (マスタ) の IDE ハードディスク / CD-ROM hdd 第 2 IDE ポート (スレーブ) の IDE ハードディスク / CD-ROM hda1 第 1 IDE ハードディスクの第 1 パーティション hdd15 第 4 IDE ハードディスクの第 15 パーティション sda 最も小さな SCSI ID (例えば 0) を持つ SCSI ハードディスク sdb 次に大きな SCSI ID (例えば 1) を持つ SCSI ハードディスク sdc 次に大きな SCSI ID (例えば 2) を持つ SCSI ハードディスク sda1 第 1 SCSI ハードディスクの第 1 パーティション sdd10 第 4 SCSI ハードディスクの第 10 パーティション sr0 最も小さな SCSI ID を持つ SCSI CD-ROM sr1 次に大きな SCSI ID を持つ SCSI CD-ROM ttyS0 DOS の COM1 にあたるシリアルポート 0 ttyS1 DOS の COM1 にあたるシリアルポート 1 psaux PS/2 マウスデバイス gpmdata GPM (マウス) デーモンからのデータを伝える仮想デバイス cdrom CD-ROM ドライブへのシンボリックリンク mouse マウスデバイスファイルへのシンボリックリンク null このデバイスに流し込まれたデータはすべて消滅します。 zero このデバイスから読み込みを行なうと無限に 0 が返されます。 ------------------------------------------------------------------------------- 11. 付記 -------- 11.1. この文書について ---------------------- この文書は ``DebianDoc'' DTD を用いて SGML で書かれています。 出力形式は、`debiandoc-sgml' パッケージのプログラムによって生成されています。 この文書では、そのメンテナンス性を高めるために、 実体やマーク区間など数々の SGML の特徴を利用しています。 これらは、プログラミング言語の変数や条件に似た機能を果たします。 その SGML ソースには、異なる各アーキテクチャの情報が含まれていますが、 各アーキテクチャ固有の文章のまとまりを分離するのに、 マーク区間が使われています。 11.2. この文書に貢献するには ---------------------------- この文書に関する問題や提案がある場合には、それらを `boot-floppies' パッケージに対するバグ報告として 提出してください。 その方法については `bug' パッケージや、 `reportbug' パッケージ、 Debian バグ追跡システム (http://bugs.debian.org/) のオンラインドキュメントをご覧ください。 なお同じ問題が報告済みかどうかを調べるためには、 boot-floppies パッケージに関するバグ報告 (http://bugs.debian.org/boot-floppies) を確認するとよいでしょう。 もし同じ問題が報告済みならば、 宛に、確証のための追加情報や有益な情報を提供することができます。 には報告済みのバグに付けられた番号を当てはめてください。 もちろんこの文書の SGML ソースを入手し、 それに対するパッチを作成していただけるともっと助かります。 SGML ソースは `boot-floppies' パッケージに含まれていますので、 開発版 (ftp://ftp.debian.org/debian/dists/unstable/) ディストリビューションの最新リビジョンを入手してください。 また、ソースは CVSweb (http://cvs.debian.org/boot-floppies/) 経由で閲覧することもできます。 なお、CVS を経由したソースのチェックアウトの方法に関しては、 ソースに含まれる README-CVS (http://cvs.debian.org/~checkout~/boot-floppies/README-CVS?tag=HEAD%26content-type=text/plain) をご覧ください。 どうか、この文書の著者に直接連絡をとるようなことはし_ない_でく ださい。このマニュアルの話題も含めて `boot-floppies' パッケージに関する議論を行うメーリングリストがあります。 その宛先は になります。また Debian メーリングリスト購読 (http://www.debian.org/MailingLists/subscribe)ページには、 このメーリングリストの購読に関する説明があります。また Debian メーリングリストアーカイブ (http://lists.debian.org/)では、 その写しをオンラインで読むこともできます。 なお本文書の日本語訳に関する訂正、ご提案に関しては、 日本語版メンテナ 遠藤 美純 にまでご連絡ください。 11.3. 多大な貢献 ---------------- 非常に多くの Debian ユーザや開発者がこの文書に貢献しています。 特に Michael Schmitz (m68k のサポート) や、Frank Neumann (Amiga 向け Debian インストールの手引き (http://www.informatik.uni-oldenburg.de/~amigo/debian_inst.html)の原著者)、 Arto Astala、Eric Delaunay/Ben Collins (SPARC に関する情報)、Tapio Lehtonen、 さまざまな文書を編集、著述している Ste'phane Bortzmeyer には多大なご協力をいただきました。 Jim Mintha によるネットワークブートに関する HOWTO (利用可能な URL が不明です) や、 Debian FAQ (http://www.rr.iij4u.or.jp/~hattas/debian_jp/debian-faq-ja.html)、 Linux/m68k FAQ (http://www.linux-m68k.org/faq/faq.html)、SPARC プロセッサ向け Linux FAQ (http://home.att.ne.jp/red/world/sparc/)、 Linux/Alpha FAQ (http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LinuxAlpha-FAQ.html)やその他の文書には、 極めて有用な文章や情報があります。 これらの自由に利用できる素晴らしい情報源をメンテナンスされている方々は、 高く評価されるべきでしょう。 11.4. 商標表示 -------------- すべての商標には、それぞれに所有者がいます。 ------------------------------------------------------------------------------- Debian GNU/Linux 2.2 のインストール (PowerPC) Bruce Perens Sven Rudolph Igor Grobman James Treacy Adam Di Carlo version 2.2.23, 14 April, 2001